6月28日(金)は  5年生 林間学習 保護者説明会 です 16:00より 多目的室で行います

見つけました

画像1 画像1
もと長吉六反小学校で見つけました。い、か、の、お、す、し この言葉を覚えておきましょう。自分の身を守るために大切なことです。

備えられています

画像1 画像1
画像2 画像2
長吉六反小学校の災害備蓄物資を見にいきました。長吉六反小学校は閉校した小学校です。子どもたちはいないけれども災害が起こった時は避難所として使えるように準備万端にされていました。連合町会長さんに、案内していただきいろいろな備蓄物資を見学しました。驚いたのはトイレです。災害があったら困ることの1つにトイレがあります。簡易トイレが10室もあることは、避難した時の安心感につながります。避難して来た人、みんなが防災リーダーという言葉が心に残りました。

どんな式になる?

画像1 画像1
5月29日 5年生 算数
五年生全員を4つに分けて学習しています。今日の問題は、小数のかけ算でした。問題文から何算になるか考えます。
電子黒板でわかりやすく説明をしました。またテープを使って具体的なイメージを持つこともできました。筆算で計算することはできるけど、何算になるのか、どうしてその式なのか説明する力が求められるのです。

グループで学びます

画像1 画像1
5月29日 5年生 理科
メダカのことを学習しています。メダカはオスとメスでは違います。その違いを確認してから、どうしたらメダカの命を大切にすることにつながるかを考えました。グループで教科書のメダカの飼い方を参考にして、まとめたり、意見を伝え合ったりしました。頭を付き合わせて協力して仕上げようとする子どもたちです。最後に魔法のマイクロフォンを使ってみんなに発表する場面もありました。

子どもを守る取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から多くの地域の皆さん、保護者の方々、教職員が校区を周り、子どもの登校を見守りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30