詩を味わう

8月29日 国語 6年
詩を読み味わいました。題は、いま始まる新しいいま、です。
心臓から送り出された新鮮な血液は
十数秒で全身をめぐる
わたしはさっきのわたしではない
そしてあなたも
わたしたちはいつも新しい

このような詩です。6年生の子どもたちが新しい気持ちになってくれることを願います。
お互いに感じたことを意識して読みをかえることができました。
電子黒板を使って、読んでいるところの色が変わり子どもたちにはわかりやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市を知る

8月29日 社会 4年
大阪府の地形には、どのような特徴があるのだろう、を課題にしました。
はじめに、教科書の航空写真を見ます。大阪府の形ってストレッチをしているみたい、と子どもらしい考えをもちます。
その後、タブレットを使って調べました。子どもたちはタブレットが大好きです。友達と楽しんで学習を進めることができました。
これから、いろいろと調べて自分たちの住む大阪市をもっともっと好きになってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで学び合います

8月29日 算数 3年
10000より大きい数について考えました。子どもの興味をひくように導入が大変工夫されていました。長吉東小学校の人数や、ディズニーランド、ユニーバーサルスタジオジャパンも出てきました。だから子どもたちは必死で先生の話を聞いています。素晴らしい集中力でした。
グループでもまとまって話し合うことができており、安心して自分の考えを伝えていました。そのあとは立ち歩いて班の考えを自分から確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つながりを大切に

8月29日 理科 3年
こん虫の観察について学びました。子どもたちに写真を見せると、トンボではなく、オニヤンマ、バッタではなく、ショウリョウバッタとよく名前を知っています。
調べる時にはタブレットを使いました。となりの友達と仲良くつながっています。タブレットを使って一人一人の学びが成立していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝に

画像1 画像1
 教員が届けてくれた、赤くてオレンジ色のかわいいもの。玄関にかざりました。そしてモニターにこれは何?中はどうなっているの?と尋ねたら、子どもたちが立ち止まって、見ていました。
 明日は、中をかけてみるからね。と伝えています。
 子どもたちに考えるきっかけを作ったら、子どもたちは、立ち止まり、じっくりと考えます。またまた、子どもたちから学ばせてもらいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30