自ら学びをつくる

左にあるNHK forスクールの番組表です。

タップ(1回タッチすること)やクリックをしてみてください。そして、どの番組を見て、どのような学びをつくるか、自分で考えてみましょう。

https://www.nhk.or.jp/school/first/pdf/nfs2020_...

共に子どもの命と健康、安全を守る。2

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、平野区役所から地域の皆さんが、子どもたちの公園での過ごし方が、感染拡大になるのでとても気になるという話を受け、学校からも地域の皆様、保護者の皆様に
マスク着用の呼びかけ
なるべく密着しないようする
長時間公園で遊ばない
ことをお願いし、子どもの命と安全、健康を守るために行動しましょうとお伝えしました。

けれども、まだまだ公園で子どもたちが遊んでいます。
報道によれば、公園も人が集まって球技をすれば感染拡大になるおれそがあるということです。

公園事務所の方は
今、外出自粛で皆さんに我慢をしてもらっているので、ご協力をお願いします。と伝えています。

保護者の監督のもと、ジョギングやなわとび、散歩など健康維持につながる運動はかまいませんが、子どもだけで球技や集団で遊ぶことは感染拡大につながりかねないので自粛をしてください。
遊具に飛沫がついていて、それを子どもがさわり、口に入ることで感染につながります。

緊急事態宣言が出され、外出自粛となり大阪梅田の人の動きがみなさんの意識により縮小されました。私たちの校区でも外出自粛、30秒以上の手洗い、丁寧なうがいを実践していきましょう。

自分が学びをつくる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童のみなさん、おはようございます。

先日ホームページで配信をした、大阪市教育委員会からの動画をみましたか?

その中で最初に教育委員会の先生がこんなメッセージを伝えています。

みなさんは、新しい学年での学習を心待ちにしていることと思います。この動画では新しい学年の学習内容を一足早く紹介します。
説明を終えたあと、練習問題も出しますので、大切なところをノートに書いたり、一緒に練習問題を解いたりしましょう。またこの動画は途中で止めたり、繰り返してみることもできます。
わからないことや聞き逃したことがあれば、そのようにしてすすめるようにしましょう。

この動画をすべて見るのに10分ぐらいかかります。それでは学習を始めていきましょう。



4年生 1億より大きい数を調べよう。
5年生 整数と小数のしくみをまとめよう
6年生 対称な図形  という3つの単元の学習があります。この動画をどのように学習に活用するか、それを自分が自分らしくつくるのです。何回も見てもいいし、途中で止めてもいいし、ノートに書いてもいいし、教科書と一緒にしてもいいし。やり方はそれぞれです。目標は、1億より大きい数がわかる。整数と小数のしくみがわかる。対称な図形がわかる。ということです。とてもわかりやすく、伝えられています。見てくださいね。

校長室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きれいな藤の花が満開です。藤の花の下を歩くと、元気な気持ちになります。
 

えんぴつの正しい持ち方 |

画像1 画像1
おはようございます。

いちねんせいのみなさん、うしくんとかえるくんがえんぴつをただしくもつことがだいじやでーと話していましたね。

二年生のみなさん、きのうとどいたかんじドリル。正しいえんぴつの持ち方で書いてみてね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30