28日(金)は  5年生 林間学習 保護者説明会 です 16:00より 多目的室で行います

10月3日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ○ 豚肉のねぎじょうゆ焼き
 ○ ふきよせ煮
 ○ きゅうりの甘酢づけ
 ○ 米飯 
 ○ 牛乳

 ふきよせ煮
 「ふきよせ」は、秋から冬のはじめにかけて使われる料理の名前です。
 風に吹き寄せられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた煮物のことを「ふきよせ煮」といいます。
 今日の給食では、さといも・れんこん・しめじを使っています。

2年図画工作

半分に折って絵の具を転写させるデカルコマニーという技法を使って、ちょうを作りました。
いろんなもようのちょうが飛んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数

「長方形と正方形」の学習です。
紙を折ったり、切ったりしてできた直角について調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科

こん虫の学習をしていました。
大阪市で見られるセミは4種類ほどですが、世界中ではなんと1600種類も見られるそうです。
子どもたちは、せみの標本をじっくり観察しながら、気づいたことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図画工作

2年生なって使い始めた絵の具。こんなに上手にぬれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

いじめ基本方針

全国体力・運動能力調査

お知らせ

学校のきまり