ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

ぺたん、ぺたっ、ぽん!(1年2組 11月12日)

画像1 画像1
 寄せた机の上一面に新聞を広げて、なにやら、みんな、とても楽しそうです。

 図画工作科の時間。大きなトレイには、たっぷりの絵具が入っています。大根、さつまいも、ペットボトル、紙コップにボトルのふたなど、思い思いの「もの」に絵具をつけて画用紙にぺたっ、ぺたっとハンコを押すようにつけています。ぶどうやお日さまなどの形を作っている子もいれば、不思議な模様を作っている子もいます。先生の話を聞くときは、作業を止めて、先生の方を向いてじっと聞くこともばっちりできています。

 手や指に絵具がついている? そんなのへっちゃら! 両の手の平いっぱいにつけているつわものも、ぺたん、ぺたんと得意げの笑顔。すてきな作品がいっぱい出来上がりました。

よく見て メモにかこう(1年2組 11月11日)

画像1 画像1
 5時間目、1年2組で教員対象の参観授業(教員の研修)が行われました。今年度の本校の研究教科である、国語科の授業です。

 「観察するものをよく見て、気づいたことをメモに書く」ことを目標にした学習でした。

 サツマイモ、メダカ、サボテン、ミカン、キノコ、バッタ…家から持ってきた自分の観察物が目の前に。見て、触って、嗅いで、はっけんメモに書いていく子どもたち。「草のようなにおい」「まるい形」「緑色」「石のように固い」など、メモしたことを発表していました。
続きを読む

にているかたちをあつめよう(1年4組 10月27日)

画像1 画像1
 2時間目、算数の学習。立体図形について学んでいました。

 机の上には、大小の空き箱や空き缶、ボール、ラップの芯などがたくさん置かれていました。班の友だちといっしょに、それらを仲間分けしていく子どもたち。「はこのかたち」「つつのかたち」「ボールのかたち」の3つに分けて、それぞれの特徴を発表していました。

いろいろなふね(1年6組 10月21日)

画像1 画像1
 2時間目、国語の学習。説明文「いろいろなふね」の内容を読み取っていました。

 「いろいろなふね」には4種類の船が出てきます。この時間は、ぎょせん(漁船)について書かれているところをまとめていました。子どもたちは、漁船の役目や工夫について分かったことや見つけたことを、ワークシートに書き出し、発表していました。

1年・6年合同遠足〜大阪城公園〜(10月16日)その4

画像1 画像1
 1年生、とんぐりや葉っぱを拾い集めるクラスやゲームをするクラスと様々です。
 
 いつもよりたくさん歩いたり走り回ったり、1年生の初めての遠足は、楽しい一日となりました。6年生のおにいさんおねえさん、ありがとうございました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地