ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

ジャムおじさんへの おへんじ(1年1組 12月10日)

画像1 画像1
 3時間目、国語の学習。ジャムおじさんから届いた課題に取り組んでいました。ジャムおじさんから届いた課題(お手紙)は…

 「みんながよく知っている〇〇先生のことを、“おりく”で教えてください。」

 「おりく(折句)」とは、「ある一つの文章の中に、別の意味を持つ言葉を織り込む“あいうえお作文”のようなもの」です。例えば「ときわ」なら…

 もだちがいっぱい
 ゅうしょくがおいしい
 くわくするがっこう

 班ごとに配られたお手紙には、先生の名前が書かれていました。その先生を紹介する折句を考え、発表した子どもたち。発想力の豊かさに、思わずうなってしまいました!

ことばで あそぼう(1年3組 12月8日)

画像1 画像1
 1時間目、国語の学習。回文(かいぶん)について学んでいました。

 「回文」とは、「上から読んでも下から読んでも、同じに読める文や言葉」のことです。「しんぶんし(新聞紙)」や「たけやぶやけた(竹やぶ焼けた)」のような言葉や文ですね。

 さかさまに読むと違う意味になる言葉を探し、それらをつないで回文にします。「かいといか(貝とイカ)」、「かさとさか(傘と坂)」、「みるくとくるみ(ミルクとクルミ)」などなど。子どもたちは、先生のヒントを参考に、回文づくりに取り組んでいました。

なかまわけしよう(1年1組 11月27日)

画像1 画像1
 1時間目、算数の学習。立体図形について学んでいました。「空き箱や空き缶、ボール、筒型の容器などを、形で仲間分けする」という内容です。

 空き箱を手に取って、いろいろな方向から形を眺める子どもたち。

「これとこれは、いっしょのなかま」「まるいのはこっち」「まるい形だけど、こっちから見たら細長い」

 班で相談しながら仲間分けをし、発表していました。

じぶんって、どんな人?(1年6組 11月16日)

画像1 画像1
 2時間目、学級活動の時間。「自分の得意なこと、苦手なこと」について考えていました。

 ワークシートに、自分の得意なこと苦手なことを書き出していく子どもたち。例えば、さんすう、てつぼう、えをかくこと。それらを得意にしている子もいれば、苦手にしている子もいます。

 また、障がいのある人についても考えました。さまざまな障がいがあることや、見ただけでは分かりにくい障害があること、どんな支援の仕方があるのかも知りました。

 最後は、“よいところカード”を使って「友だちのよいところ見つけ」をしました。友だちのよさに気づくことはもちろん、自分のよさに気づくきっかけになったようです。

ぺたん、ぺたっ、ぽん!(1年2組 11月12日)

画像1 画像1
 寄せた机の上一面に新聞を広げて、なにやら、みんな、とても楽しそうです。

 図画工作科の時間。大きなトレイには、たっぷりの絵具が入っています。大根、さつまいも、ペットボトル、紙コップにボトルのふたなど、思い思いの「もの」に絵具をつけて画用紙にぺたっ、ぺたっとハンコを押すようにつけています。ぶどうやお日さまなどの形を作っている子もいれば、不思議な模様を作っている子もいます。先生の話を聞くときは、作業を止めて、先生の方を向いてじっと聞くこともばっちりできています。

 手や指に絵具がついている? そんなのへっちゃら! 両の手の平いっぱいにつけているつわものも、ぺたん、ぺたんと得意げの笑顔。すてきな作品がいっぱい出来上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地