ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

のこりのかずを しらべよう(1年2組 6月17日)

画像1 画像1
 2時間目、算数の学習。残りの数を求める問題に取り組んでいました。

 「すずめが 3わ います。2わ とんでいくと、のこりは なんわに なりますか。」

 問題の場面に合わせて、ブロックを操作する子どもたち。前の時間の学習を思い出して、ひき算で答えが求められそうだということに気づき、立式していました。

アサガオの観察(1年1,2組 6月11日)

画像1 画像1
 4時間目、生活科の学習。アサガオの観察をしていました。

 葉っぱの大きさや形、色をしっかり観察しました。1,2組のみなさん、手で触ったときの感触はどうでしたか?

 葉っぱは、日に日に大きくなり、数も増えています。成長が楽しみですね。

めが出たよ! (6月10日)

1年生がたねを植えた植木鉢から、たくさん芽が出てきました。
 休み時間には、ちゃんと水やりもしています。さあ、どんな花がさくのかなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわっこたいそう(1年3組 5月21日)

画像1 画像1
 2時間目、教室で「ときわっこたいそう」をしている3組の子どもたちです。

 スクリーンに映し出された2人の先生(5年生のK先生と、6年生のA先生)の見本を見ながら、見よう見まねで体を動かす子どもたち。BGMに合わせて、上半身を曲げたり伸ばしたり。

 「ときわっこたいそう」は、姿勢の向上を目指して考案したオリジナルの体操で、いすに座ったまま行います。お昼のパワーアップタイムにピッタリの体操ですね。

なんでしょう?(1年2組 5月21日)

画像1 画像1
 2時間目、国語の学習。みんなで考えていました。

「さて、先生が見たものは、なんでしょう? “あ”で始まるものです。」

 先生は何を見たのか? あめんぼ? あり? 違います。そこで、質問タイム!

「どこで見ましたか?」「それは生き物ですか?」
「何色でしたか?」「最後の文字は何ですか?」
「何文字のものですか?」

「道ばたです。」「花です。」
「白色とむらさき色のものを見ました。」「“い”です。」
「4文字です。」

 ピンときたようですね!

学校だより

2年 学年だより

3年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他

事務室

登校安全見守り活動

学校いじめ防止基本方針

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地