ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

1つの しきに かこう(1年2組 9月22日)

画像1 画像1
 3時間目、算数の学習。「3つの数の計算」について学んでいました。

(問題)バスにねこが5ひきのっています。3びきおりました。そのあと4ひきのりました。ねこはみんなでなんびきですか。

 猫の数が減ったり増えたりしています。ということは…。

 子どもたちは、お話に合わせて1つの式に表し、答えを求めていました。

かぼちゃのつる(1年1組 9月21日)

画像1 画像1
 5時間目、道徳の学習。「かぼちゃのつる」というお話から考えていました。

 主人公のかぼちゃは、みつばちやちょうちょ、すいか、こいぬの注意も聞かずに、道を越えてつるを伸ばしていました。

「かぼちゃくん。ここは、みんなが通る道だよ。こんなところに伸びてはこまるよ。」

「ぜいたく言うない。またいで通ればいいじゃないか!」

 しかし、その道を、荷物を積んだ車がやってきて…。

 最後の場面のかぼちゃくんの涙、1組のみなさんはどう思いましたか?

3つの かずの けいさんを しよう(1年1組 9月20日)

画像1 画像1
 5時間目、算数の学習。1年1組で教育実習中のT先生が、研究授業を行いました。「3つの数の計算」を学ぶ授業です。

(問題)バスにねこが3びきのっています。2ひきのりました。さらに4ひきのりました。ねこはみんなでなんびきですか。

 「はじめは3匹で、2匹増えたので、5匹になった」
 「5匹から、4匹増えたので、9匹になった」
 「増えているから、たし算だ!」

 ブロックを操作しながら答えの見通しをもち、立式しました。今日は、新たに、この計算を1つの式で表すことができることを学びました。計算する数が2つから3つへ。間違いなく計算することができたかな?

1年生の練習(9月20日)

画像1 画像1
 3時間目、個人走(かけっこ)の練習の様子です。

 直線コースを、6人ずつで走ります。ゴールテープ目指して一目散!

 入退場、スタート準備、走り終わった後の動き、何組(何レース)の何コースで走るのかなどなど、覚えることがいっぱいです!

きこえかたについて しろう(1年6組 9月12日)

画像1 画像1
 5時間目、学級活動の時間。「聞こえ方」について学びました。

 いろいろな「音」に囲まれて生活している私たち。6組には、聴覚障がいのため人工内耳を使って生活している友だちAさんがいます。Aさんの聞こえ方や、ロジャー(デジタルワイヤレス補聴援助システム)のことなどを、あらためて教わりました。

 Aさんのがんばりや、聞き取るための工夫を知った子どもたち。Aさんが困ったときを再現したロールプレイでは、「こんな場合はこうすればいい!」と、考えたことを実演・発表していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地