ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

子どもをまもるどうぶつたち(1年2組 2月7日)

 7日(水)2時間目に、1年U先生による国語科の公開授業がありました。授業では、「子どもをまもるどうぶつたち」の単元を学習しました。
 小さな渡り鳥の「コチドリ」について、コチドリが子どもを守るための知恵は何なのかみんなで考えました。先生から「どんな動物なのか」「できることできないことは何か」などたくさん質問がありましたが、近くの友だちと相談しながら一緒懸命発表することができていました。
 最後にはコチドリ役と子どもコチドリ役、敵役を子ども達が演じることで子どもの守り方をリアルに再現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとびギネス(1年3,5組 1月30日)

画像1 画像1
 なわとび週間中、各学年でなわとびギネス(記録会)を実施しています。各学年指定の跳び方で1分間に何回跳べるかを計測し、各学級の平均記録と最高記録がロビーに掲示されることになっています。

 昼休みの講堂。1年3,5組の子どもたちが記録にチャレンジです。指定技は、前まわし跳び。1年生が跳んだ回数を正確に数えるのは難しいだろうということで、運動委員の児童がお手伝いに来てくれていました。

 どんな記録が出たのでしょうか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地