遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

スマートフォン利用やSNSについての指導

先日の事件を受け、学校でもスマートフォンやSNSについて児童には学年・発達段階に応じた指導をしています。また、本校では5年生においてスマホ安全教室を開催し、子ども達にインターネットやSNSなどの安全な利用について教えています。

大人と子どもでは、使い方に対する感覚に乖離があるかもしれません。
目が届かないところで危険に足を踏み入れる可能性があるからこそ、保護者もインターネット利用に積極的に介入していかなくてはならないと思います。

スマホやゲーム機などインターネットに接続できる端末をお子様が使用しているなら、機器の使い方について、今一度、下記を参考にしながら話し合ってみてください。
・使っても良い時間帯や場所
・使ってはいけない場合(食事中、勉強中・・)
・保護者の許可を必要とする使い方(アプリ・課金・・)
・約束を守らなかった時の対応

子ども達が常に安全に過ごせるように、家庭のルールをご確認ください。

児童朝会

毎週月曜日は児童朝会があります。
校長先生からは先日のオリックス杯で3位に入ったキックベースボールクラブの表彰がありました。試合までの努力ができる人は立派だと思います。学習発表会の時も多くの人に拍手をもらった話がありました。また、友だちと仲良く楽しい一週間になるといいとの話もありました。

看護当番の先生からは運動場にある防球ネットに座らないようにとの話がありました。防球ネットに座ると下が破れてきます。施設開放等で運動場をお使いの団体の皆様も心当たりがありましたら、お気をつけていただけたらと思います。

生活指導の先生からは、子ども達の登下校についての話がありました。中央大通りでの歩き方や、下校時に通用門あたりで集まることは大きな事故につながることがあるので注意するようにと指導しています。ご自宅でも、お話しいただけたらと思います。

運動委員会・児童会からは今週から行われるドッジボール大会と明日、明後日に行われる赤い羽根募金のお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究協議会

講師の先生を招いて、授業の勉強をしました。
年間を通して計画的に教師も勉強する場を設けています。

子ども達一人ひとりが社会で生き抜くために必要となる基礎的な知識や力の習得を徹底し目指すために教師もしっかりと勉強しています。
画像1 画像1

60インチテレビ全教室設置完了

校長経営戦略支援予算の加算配布により、今まで低学年しかなかった60インチの大型テレビがすべての普通教室、特別支援学級に入りました。
子ども達がわかりやすい授業をしていくために、これからも設備の充実もしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

各学年2組で読み聞かせが行われました。
ぶっくらぶの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
今月予定
1/13 成人の日
1/14 交流学習1 発育測定3年
1/15 社会見学4年(科学館) 発育測定5年
1/16 交流学習2  避難訓練 クラブ13 発育測定4年
1/17 交流学習3 発育測定6年
1/18 休業日