遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

登校日

今年度、初めて1年生から6年生までの登校日となりました。
臨時休業中の分散登校という事で、少人数かつ大きな声は出さないことになっているのでいつもの賑わいとはなりませんが、少しずつ学校にも活気が戻ってきました。休校期間中、体を動かすことも少なかったことと思います。各クラスで、軽い運動もおこないました。

本日、「家庭における通信環境に関するアンケートのお願い」を配付しています。お読みいただき、スマートフォン等での回答をお願いしています。不明な点等ございましたら、学校までご連絡いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明治 花だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月も半ばを過ぎ、最高気温が25度を超える夏日が続くようになってきました。校内に咲く花も春先とは種類が変わってきています。
 バラの花(茎が少し折れてしまっているのが残念ですが、がんばって咲いています)や池のショウブの花が彩を添えています。

18日(月)登校日の持ち物について

全学年共通で
・健康観察表、ランドセル、学習課題、筆記用具、連絡帳、すいとう
になります。

18日(月)については、4冊目の時間割を基本に進めていく予定ですので、時間割を確認していただき、ドリル、教科書等を持ってきていただくようお願いします。(体育の場合は体操服は不要です。)

令和2年度 就学援助制度について(取り扱い変更)

令和2年度 就学援助制度について(新型コロナウイルス感染症拡大の影響による収入減少世帯へのお知らせ)が届いています。一部取り扱いの変更がありますのでご確認ください。

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e56115...

全学年 登校日(18日、22日、25日、29日)について

○5月18日、22日、25日、29日(5月中の月曜日と金曜日)の登校について

※休業中のため休んでも欠席にはなりません。休まれる場合は学校までご連絡ください。
 
・感染症予防のため、学級を2分割して実施します。

〇Aグループ(登校する児童の出席番号が奇数(1,3,5,7,9,11,13,15…)
登校時間  8時50分〜9時
時  間  9時〜10時半

〇Bグループ(登校する児童の出席番号が偶数(2,4,6,8,10,12,14,16…)
登校時間  10時50分〜11時
時  間  11時〜12時半


・持ち物:健康観察表、ランドセル、学習課題、筆記用具、連絡帳、水筒、(うわぐつ)
・兄弟姉妹の関係やご家庭の都合で登校する時間を変更したい場合は学校までお問い合わせください。

※各登校日の予定  (  )内の時間はB登校する児童の時間
8時50分〜9時(10時50分〜11時)
登校 → 各教室に移動
(正門を入るときに手指のアルコール消毒を行います。ご都合が悪い場合はお知らせください。)

9時〜10時30分(11時〜12時半)
各教室にて課題の確認、連絡事項等説明
(教室に入る前に、健康観察表で検温した結果を確認します。間隔をあけて座ります。各クラス10分弱で軽度な運動を運動場でおこないます。)
 
10時30分頃(12時30分頃)  
2〜6年生 児童下校
(靴箱での混雑をできるだけ避けながら下校します。下校時間は混雑の状況により多少前後することがあります。)

1年生 児童引き渡しによる下校
(1年生の保護者については運動場で広がってお待ちください。)

○登校にあたってのお願い
・1年生の登下校については、安全確保のために、保護者の引率をよろしくお願いします。密集を避けるため、登校時は門でのお子さまの引き渡し、下校時は運動場まで入ってきていただき、運動場での引き渡しにご協力ください。

・ご家庭でマスクを準備いただき、自宅を出る時点から帰宅するまでの間ずっとマスクを 着用するようにしてください。現在、マスクの供給不足が続いています。ご家庭にない場合は、前回の登校日にお配りしたマスクを着用するか手作りマスクの作成をお願いします。なお、マスクについては、いずれの色や柄も可能です。
※マスクのつくり方(文部科学省ホームページ「子どもの学び応援サイト」内)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

・ご家庭で、毎朝(臨時休業日・登校日に関わらず)、体温を測る等、健康観察の徹底を   お願いします。休業中に発熱・咳などの症状がみられましたら学校まで連絡ください。
登校日には健康観察表を確認します。登校前の検温をお願いします。

・登校日には、発熱・咳などの症状がある場合は絶対に登校をさせないようにお願いします。
 症状が治った場合でも、治った翌日・翌々日は家庭で休養してください。
 (ご不明な点がございましたら、登校させる前に学校まで連絡をください。)

・安全を確保するためにも、A・Bそれぞれの登校時間を守り、早い時間帯に登校しないようにご協力をお願いします。

○こういった状況の中でも、保護者の方が安心してお子さまを学校に登校させていただけるように、日々改善を図っていきたいと考えております。お気づきの点がありましたら、ご連絡いただきますよう、よろしくお願いします。

・いきいき活動についても5月31日まで活動休止となります。

※ひとり親家庭をはじめ、保護者の仕事などの事情で、どうしても家庭で子どもの監護ができない場合や、子どもが一人で留守番できない等の場合には、学校までご相談ください。その場合、14時30分以降の時間はいきいき活動において受け入れを行います。受け入れは最長18時00分を原則とします。

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e56115...
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今月予定
4/1 春季休業(〜7日)
4/3 休業日
4/6 花乃井中学校入学式
入学式準備