遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

臨時休業が延長となりました。

大阪市教育委員会より連絡がきました。
先に令和2年5月10日(日曜日)まで臨時休業期間の延長をお知らせしたところです。このたび、政府が「緊急事態宣言」の延長を行ったことを受け、幼児児童生徒の感染予防の徹底を図るため、大阪市立の全ての幼稚園・小学校・中学校について、改めて令和2年5月11日(月曜日)から5月31日(日曜日)まで臨時休業を延長させていただきます。
ただし、安全面に最大限配慮を行ったうえで、臨時休業中においても、登校日を設定いたします。

1 臨時休業期間の延長
・令和2年5月11日(月曜日)〜5月31日(日曜日)を臨時休業とします。
(5月10日までとしておりました臨時休業期間を延長します。)


2 臨時休業期間中の登校日の設定について
・5月11日(月曜日)〜15日(金曜日)に1回、5月18日(月曜日)〜29日(金曜日)においては、週に2回の登校園日を設定します。

本校においては、
5月11日(月曜日):2〜6年生
5月17日(日曜日):1年生
以降18日(月曜日)、22日(金曜日)、25日(月曜日)、29日(金曜日):全学年
とします。
詳細については別紙を参考にしてください。
5月11日:2〜6年生  http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e56115...
5月17日:1年生  http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e56115...



http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e56115...

「明治めいじん」 その8

大阪市では、近い将来、万国博覧会(万博)が開さいされる予定です。大阪万博(おおさかばんぱく)について、以下のことを調べて答えましょう。
(1) まず、いつ開さいされる予定でしょうか?
(2) 次に、開さいにあたってのテーマは何でしょうか?
(3) 最後に、会場となるのはどこでしょうか?

「明治めいじん」 その7 解答編

水の都と呼ばれる大阪は、川を使って物を運ぶことで発展してきました。そして、それぞれの川には、「八百八橋(はっぴゃくやばし)」と呼ばれるように、大小さまざまな橋がかけられていました。大阪に住む人たちにとって、橋は身近なもので、いろいろな物語にも登場する、待ち合わせ場所になる、夕涼みの場所になるなど、さまざまな形で親しまれてきました。その結果、川が埋め立てられて無くなっても、橋の名前が今の大阪市内の地名や駅の名前に残っています。

ではその中から今でも残っている20以上の地名をあげてみます。

淀屋橋(よどやばし) 天満橋(てんまばし) 京橋(きょうばし) 天神橋(てんじんばし) 鶴橋(つるはし) 心斎橋(しんさいばし) 日本橋(にっぽんばし) 長堀橋(ながほりばし) 阿部野橋(あべのばし) 戎橋(えびすばし) 相合橋(あいあうばし) 高麗橋(こうらいばし) 信濃橋(しなのばし) 鶴見橋(つるみばし) 汐見橋(しおみばし) 土佐堀橋(とさぼりばし) 農人橋(のうにんばし) 肥後橋(ひごばし) 四ツ橋(よつばし) 深江橋(ふかえばし) 朝潮橋(あさしおばし) 緑橋(みどりばし) 西大橋(にしおおはし) 芦原橋(あしはらばし) など

20以上の橋の付く地名を見つけることができましたか? みなさんも同じものを書き出すことができていましたか? ここにあげていない橋も見つけていたかもしれませんね。
橋という地名が残っていても、必ず川を渡る橋があるわけではありません。橋のないところに橋の字が付いていることもめずらしくありません。
漢字で書いたり読めたりするようになると、街を歩いているときに、標しきや表示などを見ながら場所を把握できるようになるので、さらに街の様子をつかみやすくなります。
 
今の明治小学校の校区内にも立売堀川(いたちぼりがわ)、阿波堀川(あわぼりがわ)、薩摩堀川(さつまぼりがわ)、海部堀川(かいふぼりがわ)、京町堀川(きょうまちぼりがわ)といった川が流れていました。そこには、明治橋、永代橋(えいたいばし)といった橋がかかっていたということです。明治小学校の校名は、明治橋からとったとも言われています。今では、かつての川は埋め立てられ、川の跡も公園や道となっています。
下記の図や資料は、上が「西区の史跡を訪ねて」(大阪中部ライオンズクラブ発行)より、下が「明治 −わたしたちの学校と町−」(明治小学校地域教育会・同PTA発行)より、それぞれ引用したものです。参考にしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

動画「食べたらみがこう」の配信について(お知らせ)

画像1 画像1
保護者の皆様

大阪市と吉本興業株式会社との包括連携協定の取り組みの一環として、教育委員会では、ミルクボーイによる歯磨きの大切さを子どもたちにわかりやすく、楽しく伝える動画「食べたらみがこう」を作成しました。
ご家庭の皆様でご視聴をいただき、歯みがきの実践をお願いします。

動画URL http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000502...

上記URLにアクセスいただくか、QRコードからアクセスしてください。

今日から 5月

5月 皐月(さつき)となりました。太陽のもとで体を動かすと、汗ばむような陽気です。明治小学校の教材池周辺でも、赤と白のツツジの花が満開へと向かっています。教材池に水浴びにやって来た小鳥が、電線の上で羽を休めていました。
自然界は、春から初夏へと歩みを進めています。明治小学校のみなさんも、学習プリントなどに取り組みながら、規則正しい生活で、やがて始まる学校生活に向け、力をたくわえる季節にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今月予定
4/1 春季休業(〜7日)
4/3 休業日
4/6 花乃井中学校入学式
入学式準備