遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

学習用デジタルドリル教材「navima(ナビマ)」の取り組みについて

2学期から大阪市教育委員会では、
学習用デジタルドリル教材「navima(ナビマ)」を導入しました。

「マイドリル」というドリル問題では、
自分のしたい単元や問題を選び、
スモールステップで課題をクリアしていきます。

クリアするごとにトロフィがもらえたり、
問題にチャレンジするだけでコインがもらえたりします。

まちがった問題には、
その問題を解くために必要な学習にさかのぼって問題が出題されるなど、

子どもが1人ひとりに合った学習方法で、
主体的に学びを進めることが可能となっています。

また、
先生が出した問題に回答したり、
それをそれぞれの画面で共有したりするなど、

「学び合い」もできます。

今後、
オンラインでの授業の可能性も視野に入れながら、
すべての学年で準備をすすめています。

(写真は5年生です)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食後の歯みがきの取り組みの見合わせについて

本日より給食が始まりました。

給食では1学期に引き続き、

一方向を向いて間隔を空け、
話をしないで食べることの徹底をしています。

それに加えまして、
本日より、

給食後の歯みがきにつきまして、
当面の間、見合わせることとしました。

これは、
現在の新型コロナウイルス感染症の感染状況等を鑑み、
少しでも感染のリスクを減らすためのものです。

ご理解よろしくおねがいします。


詳しくは配付資料をご覧ください。

給食後の歯みがきの取り組みの見合わせについて




画像1 画像1

始業式

Teamsを利用して、
各クラスへの配信による始業式を行いました。

校長先生のお話では、

オリンピックの陸上競技で転倒した後に
共に並走してゴールした選手のお話や、
予選の1位から決勝で4位に下がったスケートボードの選手を、
同じく決勝に出場した選手たちが励ましたお話がありました。

皆さんも、

ともだちへのあたたかい言葉や行動の大切さや、

できることに感謝し、できることに全力で取り組んでください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 保護者の皆様へ

保護者様
2学期が開始されるにあたり、保護者の皆さまにお知らせいたします。
大阪市では、通常の登校を実施いたしますが、依然、新型コロナウイルス感染症の厳しい状況が続いております。
保護者の皆さまには、お子様を登校させることに不安をお持ちの方もおられると思います。その際には、ご遠慮なく学校までお申し出ください。
欠席扱いとはなりません。
また、自宅での学習についても各校へ個別にご相談いただきますようお願いいたします。
保護者の皆さまにおかれましては、何卒ご理解ご協力をお願い申しあげます。


大阪市教育委員会


学習園のひまわり

運動場の学習園のひまわりです。

1枚目は3年生の育てているひまわりで、

2枚目は1年生のひまわりです。

理科担当の先生が、
雨が降ってこない午前中に
学習園の雑草抜きをしてくださいました。

写真をよく見てみると、
1枚目と2枚目では
同じひまわりでも
少し花の様子が違うのが分かると思います。

1年生のは「大雪山」という種類のひまわりだそうです。


どちらのひまわりも、
背たけがこんなに高く伸びました。


夏休みが始まって1か月が経ちました。
皆さんの中にも、
この1か月でとても背が伸びたお友だちがいるかもしれませんね。


また、2学期が始まったら、
大きくなった友だちに会うことを楽しみに、
この成長したひまわりの様子も見にきてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今月予定
3/23 修了式
離任式
大清掃
給食終了
机・いす移動
3/24 春季休業(4月7日まで)