遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

中学生 職場体験学習

 花乃井中学校の生徒4名が、職場体験学習として小学校に来ています。
今日20日(水)と明日21日(木)の2日間、小学校を一つの職場としての視点から体験する活動です。
 小学生の頃とは違う視点から、小学校を見て感じて、学びを深めてもらいたいと願います。まずは、正門であいさつをしながら小学生を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

大阪市通学路安全プログラム(合同点検)

大阪市においては、交通安全・防犯・防災の3観点で関係機関が連携し、
児童生徒の通学路の安全確保を図るため「大阪市通学路安全プログラム」を策定し、
取り組みを実施しています。

明治小学校の通学路における危険箇所について、
区役所防災防犯担当、建設局市岡公営所、西警察署の各行政機関と、

学校とで
合同点検を行いました。

校区内の危険と思われる箇所について、
歩いて巡りながら、
それぞれの場所の危険性を共有し、
改善策を考えていきます。

白線や「止まれ」マークを書き直したり、
新しい路側帯を設置したりするなど、

どのような対策ができるか今後検討していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

外国語指導についての研修

 10月12日(火)、子どもたちが下校して間もない午後4時から、先生たちが一室に続々と集まってきました。
 外国語指導についての研修会です。講師に大阪市教育委員会から外国語指導の担当者の方をお招きし、外国語指導のあり方について先生たちも学んでいます。
 その学びの内容は以下のとおりです。
  〇 子どもたちにどのような力を付ければよいのか
  〇 学習の進め方はどうあるべきか
  〇 学習評価のあり方はどうあるべきか

 明治小学校の先生たちは、授業力や教師力をUPさせるために、このような放課後の時間に先生としての勉強を続けているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「大阪市教育振興基本計画」(素案)及び同計画に関するパブリック・コメントについて

「大阪市教育振興基本計画」(素案)及び同計画に関するパブリック・コメントについて

本市では、平成29年3月に「大阪市教育振興基本計画」を改訂し、
令和2年3月に中間見直しを実施した後、
令和3年3月に新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、
施行期間を1年間延長して令和 3 年度末までとしました。

今回、現行計画の期間満了に伴って、
同計画を新たに策定することとなり、
総合教育会議等を通して、
学識経験者や学校現場からご意見を伺いながら案の検討を進めてまいり、
計画( 素案 がまとまりました。

それに伴い、
令和3年10月1日(金)から 令和3年11月1日(月) までパブリック・コメント手
続を実施することとし、
計画(素案)を公表するとともに、
市民の皆様からのご意見・ご提言を募集いたします。

今後、お寄せいただいたご意見等を考慮して計画の最終案を作成し、
市会の議決を経て、令和3年度末までに新たな計画を決定する予定です。

つきましては、計画(素案)をお読みの上、
ご意見・ご提言のご協力をいただきますようお願いします。

○「素案」は大阪市HPにも掲載されています。

○下記の「次期大阪市教育振興基本計画(素案)(概要版)」 
 「みなさんのご意見をお聴かせください」をクリックしてください



次期大阪市教育振興基本計画(素案)(概要版)


みなさんのご意見をお聴かせください



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31