ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

先生、あのね (2年1組 図工 1月25日)

画像1 画像1
2時間目、紙版画の版づくりに取り組む子どもたちです。

「体の動きを表現すること」が、目標の一つになっているようですね。ペアの子に、自分が作っている“動き”をリクエスト。しっかりと見ながらパーツを作り、台紙に置いていました。
続きを読む

うまくきたえて (2年 1月24日)

画像1 画像1
20日(金)から、発育測定が始まっています。今回は身長と体重の2測定です。

測定の前に、保健室のI先生から「うまくきたえて」の話がありました。

 うがいをする
 マスクをつける
 空気の入れかえをする
 きそく正しい生活をする
 体力をつける
 栄養バランスのよい食事をとる
 手洗いを忘れずにする
続きを読む

歯みがき教室 (2年 11月29日)

画像1 画像1
午前中、2年生を対象に歯みがき指導が行われました。学校医の先生と歯科衛生士さんが来校。各クラスで、歯のことや虫歯菌のこと、正しい歯みがきの仕方等を教わりました。

まず、自分の歯を1本赤く染めます。口をゆすいだ後、赤色が残った部分が、歯垢が残っているところ=朝の歯みがきで不十分だったところです。鏡で歯垢がどこに残っているのかを確認した後、衛生士さんに教わった方法で歯みがきをし、もう一度同じ歯を染めてみました。

2年生のみなさん、自分の歯みがきのくせや問題点が分かりましたか?
続きを読む

とびばこあそび (2年1,4組 体育 11月25日)

画像1 画像1
2時間目、講堂で跳び箱の学習をしていたのは、2年1組と2年4組の子どもたち。「またぎ乗り・またぎ下り」と「とび上がり・とび下り」にチャレンジしていました。

跳び箱から下りた後の決めポーズ、みんないい顔してました!
続きを読む

ビーバーのすごいところ (2年6組 国語 11月22日)

画像1 画像1
2時間目、国語の学習。『ビーバーの大工事』という説明文の読み取りに取り組んでいました。

『ビーバーの大工事』は、ビーバーの暮らしぶりや習性について書かれた説明文です。ビーバーが、木を切り倒し、ダムをつくり、巣をつくる過程について、順序立てて説明されています。
続きを読む
学校行事
2/20 1-3阿倍野保育園との交流
2/21 クラブ発表会1(3年参加)
3年6時間授業
クラブ作品展示
2/22 5年留学生との交流3
クラブ作品展示
テレビクラブ発表
2/23 6年卒業遠足予備日
クラブ作品展示
児童集会245年
2/24 全学年4時間授業
下校時刻13:30頃
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地