ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

かけがえのないパートナー (3年 12月5日)

画像1 画像1
1時間目、視力を失い、盲導犬ブリーゼとともに生活しているKさんが、盲導犬についての話をしてくださいました。ハーネス(盲導犬用の胴輪)をつけたブリーゼも同席です。

3年生は、国語の学習で「盲導犬の訓練」という説明文を学習しているところです。学習したことを思い出しながら、Kさんの話を聞きました。
続きを読む

リレー&走り幅跳び (3年6組 体育 11月24日)

画像1 画像1
5時間目、運動場で体育の授業。前半の時間は、トラックを使ってリレーの学習、後半は、砂場で走り幅跳びの学習をしていました。

ちなみに、この時間は、3年6組と3年2組がペアで運動場を使うことになっています。2組は、先に走り幅跳び、後でリレーの順での学習でした。

リレーは、チームごとに記録をとっていました。タイム短縮を目指して、走り方やバトンパスの確認・練習をしていました。
続きを読む

アサガオ・ヒマワリ・ホウセンカ (3年 算数 11月15,16日)

画像1 画像1
3年生では、算数の「重さ」の学習を「習熟度別少人数学習」で行っています。3年1,3,4組の学習の様子をのぞいてきました。

習熟度別少人数学習では、学び方によって、3コースに分かれて学習します。今年の3年生は、アサガオ・ヒマワリ・ホウセンカの3コース。それぞれのコースの学び方は、

ア)基礎基本(教科書の内容)の理解を確実に行う。
ヒ)基礎基本(教科書の内容)をふまえ、学習内容の定着をはかる。
ホ)基礎基本(教科書の内容)をふまえ、発展的な課題にもチャレンジする。

です。どのコースが一番学びやすいのか考えて、自分でコースを選択します。どのコースで学んでも、最終的には同じ「まとめテスト」で学習内容の定着を確かめます。
続きを読む

2けた÷1けたの計算 (3年5組 算数 10月25日)

画像1 画像1
4時間目、算数の「大きい数のわり算」の学習。今までに学習したわり算の考え方を使って、2けた÷1けたの計算の考え方・仕方を理解しようという内容です。

「60まいの色紙を、3人で同じ数ずつ分けます。1人分は何枚ですか。」という問題。答えを求めるための式は、「60÷3」です。

ワークシートに図を描いたり、小グループで話し合ったりしながら、答えの求め方を考えていました。
続きを読む

はしたの大きさの表し方 (3年4組 算数 10月19日)

画像1 画像1
3時間目も実習生の研究授業。3年4組のS先生の授業でした。算数で「はした(端)の大きさの表し方」の学習をしていました。

子どもたちの目の前に、黄色の色水が入ったペットボトルと、1Lます。色水をますに入れ替えてみると、1Lと少しになりました。この「少し」の部分が何Lなのかを、ワークシートを使って考えていました。
続きを読む
学校行事
2/20 1-3阿倍野保育園との交流
2/21 クラブ発表会1(3年参加)
3年6時間授業
クラブ作品展示
2/22 5年留学生との交流3
クラブ作品展示
テレビクラブ発表
2/23 6年卒業遠足予備日
クラブ作品展示
児童集会245年
2/24 全学年4時間授業
下校時刻13:30頃
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地