ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

3年生遠足「上ノ太子みかん園」(10月30日)

画像1 画像1
 遠足にぴったりのお天気のもと、3年生はこれまでとは違うところに行って来ました。コロナの関係で、子どもたちが楽しめるところはないかといろいろと探して考えた結果、上ノ太子みかん園に決まったのでした。

 「自分だけ楽しいというのではなく、みんなが楽しかったと思えるように、社会のきまりを守って楽しい遠足にしましょう。」
 上ノ太子駅からみかん園まで30分ほど歩きますが、列を乱さず歩いていました。
 みかん園入口からは登り坂。おいしそうなみかんがいっぱいです。

 頂上の広場でみかん園の方から説明を聞いた後、腹ぺこのみんなは先にお弁当をいただきました。腹ごしらえができたら、「いざ、みかん狩り!」に。きれいな景色も見えるアスレチックの広場でも元気いっぱい遊びました。
 おいしいみかんのおみやげも自分で収穫して、楽しい遠足となりました。
画像2 画像2

買い物調べをまとめよう(3年2組 9月24日)

画像1 画像1
 2時間目、社会の学習の様子です。お家の人の買い物について、調べたことや分かったことをまとめていました。

わたしのレポート(3年4組 8月5日)

画像1 画像1
 校長室。3人の児童が、校長先生にレポートを読んでもらっています。

 レポートのタイトルは、「校長先生の1日」「校長先生のひみつ」。実は3人は、国語の学習「調べて書こう、わたしのレポート」で、校長先生についてレポートを書いた子たちです。完成したレポートを校長先生に読んでもらおうと、校長室にやってきた、というわけですね。

 そういえばこの3人、以前、校長先生にインタビューをしに来ていました。その内容をもとに書いたレポート、どんな仕上がりになったのでしょうか。

 真剣に、ときおり笑顔でレポートを読む校長先生。レポートは、文章に加えて、イラストや写真も入れて上手にまとめられていました。大満足の校長先生、3人とも褒めてもらっていました。やったね!

小テストとリコーダー(3年 8月4日)

画像1 画像1
 1時間目、漢字小テストを受けていたのは、3年6組の子どもたちです。

 「止めるところ、はねるところに注意ですよ! 前のテストで、そこがバツになっている人がいました。」

 担任のI先生の声、みんなに届いていますように。
続きを読む

輪ゴムの力(3年2組 7月27日)

画像1 画像1
 5時間目、理科の学習。分校4階のろうかで、車を走らせる実験をしていたのは、3年2組の子どもたちです。

 車の動力源は、「輪ゴム」です。ゴムの性質を利用して、車を走らせるわけですね。この時間は、輪ゴムを伸ばす長さと車が動いた距離の関係を調べていました。

 2組のみなさん、実験からどんなことが分かりましたか?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地