ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

どんな三角形?(3年 2月18日)

画像1 画像1
 2時間目、算数の学習。円を使って三角形を描いていました。

 円の中心と、円周上の2点を直線で結んで三角形を描きます。できた三角形は、どんな三角形なのか? また、それはなぜなのか?

 子どもたちは、ノートに円と三角形をいくつも描きました。できた三角形の辺の長さを確認すると…そうか、円の半径だから…!

 円を使って二等辺三角形・正三角形を描く方法を理解することができたようですね。

三角形をなかま分けしよう(3年 2月15日)

画像1 画像1
 2時間目、算数の学習。三角形について学んでいました。

 担任のN先生が用意した“三角形くじ”なるものにチャレンジ。くじは、いろいろな形の三角形です。子どもたちが引いた三角形を、「当たり」と「はずれ」に分類するN先生。実は、ある条件で分類していました。

 辺の長さに着目して、分類の謎を解いた子どもたち。最後に登場した『大当たり』の三角形の特徴にも、すぐに気がついていました。

音訓かるたを作ろう(3年4組 2月12日)

画像1 画像1
 1時間目、国語の学習。漢字の音読み・訓読みを使った「音訓かるた」を作っていました。

 五・七・五のリズムの読み札を作るのですが、条件が1つ。「1つの漢字の音読み・訓読みを組み合わせて読み札を作る」ということです。習った漢字の読み方を思い出しながら…。

 遊園地 遊びすぎて おこられた(遊)
 温かい 温泉入った 気持ちいい(温)

 自分で作った読み札に合わせて、取り札(絵)も作るとのこと。休み時間にも遊べそうですね。

「へん」と「つくり」と(3年1組 2月9日)

画像1 画像1
 5時間目、国語の学習。漢字の組み立てについてまなんでいました。

 「へん」「つくり」「かんむり」など、部首の種類7つを確認した子どもたち。これまで習った漢字を、同じ部首の種類に分けました。

 漢字の学習をするとき、部首に注目すると、読み方が予測できたり、覚えやすかったりするかもしれませんね。

背景(3年4組 1月27日)

画像1 画像1
 5時間目、図工の学習。紙版画用の絵を描いている子どもたちです。

 “紙版画用の絵”といっても、下絵ではありません。「背景の絵」です。版画と絵画を組み合わせた作品になるわけですね。

 紙版画のテーマは「動物」。背景は、自分の版画の動物に合わせて描く必要があります。学習者用端末で画像を探し、参考にして描いている子もいました。

年間行事

学校だより

1年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他

登校安全見守り活動

学校いじめ防止基本方針

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地