ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

クラブ活動見学(3年生 1月25日)

画像1 画像1
 4年生から始まる「クラブ活動」を楽しみにしている3年生は、きっと多いことでしょう。6時間目、4〜6年生のクラブ活動を見学しました。

 今回は、書道・まんが・手芸・パソコン・運動・ドッジボールの、計6つのクラブ活動の様子を見学しました。3年生のみなさん、興味のあるクラブはありましたか?

 常盤小学校には、現在16のクラブがあります。クラブ活動見学は、クラブ発表(動画視聴)で発表をしない12のクラブの活動の様子を見てまわります。

 残り6つのクラブ活動見学は、2月15日(水)の6時間目に行われます。

5×30の計算の仕方を考えよう(3年5組 1月18日)

画像1 画像1
 5時間目、算数の学習。「1桁×何十」の計算の仕方を考えていました。

 先生の机の上には、映画館の座席をイメージして作られた大きな模型が置かれていました。

(問題)5人がけの長いす30脚に人が座ります。全部で何人座れるでしょうか。

 子どもたちは、今までに学習したことを使って計算ができないか考え、図や式に書いていました。

 全部で5つの計算方法が出てきました。どの方法が計算しやすいのか、それはなぜなのかも確認。これからは簡単に答えが求められますね。

シン・ポートボール(3年1,5組 1月16日)

画像1 画像1
 3年生の体育は、運動場でポートボールです。6時間目、1,5組の子どもたちが運動していました。

 ポートボールは、攻防一体型のボールゲームですが、今3年生が取り組んでいるのは、攻める時間と守りの時間を分けた新型ポートボール。だから、コート内にポートボール台が1つしかないのですね。攻め(守り)に専念できるので、ボールゲームに慣れていない子もプレーしやすいはずです。

 どこへパスを出せばいいのか、パスをもらうにはどう動けばいいか、どんなシュートが入りやすい(ゴールマンが捕りやすい)か、どう動けばパスカットできるか…。練習や試合の中で理解し、実際にプレーできるようになるといいね。

3年どんなものが電気を通すのだろうか(3年2組 12月5日)

画像1 画像1
 3時間目、理科の学習。電気を通すものと通さないものについて、実験をして調べていました。

 豆電球と乾電池を導線でつないで、豆電球に明かりがつくのを確かめた後、導線をはなして間に「モノ」を挟み、明かりがつくかどうかを調べます。その「モノ」は、輪ゴムやはさみ、おはじき、10円玉、空き缶など、10種類以上のものが用意されていました。明かりがつけば、そのモノは電気を通す、明かりがつかなければ、そのモノは電気を通さないということになりますね。

 子どもたちは、まず、「これはつく」「これはつかない」と1つずつ結果を予想しました。いざ、実験開始! 「やっぱりついた!」「あれ、つくと思ったのに…」反応はさまざまです。

 子どもたちは、実験の結果から、どんなものが電気を通すのかを考え、発表していました。

けいさつしょの仕事(3年3組 12月1日)

画像1 画像1
 6時間目、社会の学習。警察署の仕事について学んでいました。

 資料から、阿倍野区で起きている交通事故の発生件数が減少傾向にあることを知った子どもたち。自動車の保有台数は増えているのに、交通事故の発生件数が減っているのには理由があるはず…。そこで、交通事故を防ぐために警察がしている仕事を調べたり考えたりしました。

 子どもたちの机上には、「わたしたちの常盤」が。学校創立110周年記念として改訂・発行されたばかりの副読本です。最新のデータや写真に更新されているとあって、さっそく授業で使われていました。

 ちなみに、担任のM先生が被っているのは、お手製の制帽です。子どもたちに大人気!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地