ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

輪ゴムの力(3年1組 7月8日)

画像1 画像1
 4時間目、理科の学習。多目的室で実験をしていました。

 車がどれだけ進むかを調べる実験です。車の動力源は、「輪ゴム」。ゴムの性質を利用して、車を走らせるわけですね。この時間は、輪ゴムを伸ばす長さと車が動いた距離の関係を調べていました。

 多目的室には、巻き尺がセットされていて、車が走った距離が分かるようになっています。

 「輪ゴムののばし方を変えると?」「輪ゴムの本数を変えると?」

 1組のみなさん、実験からどんなことが分かりましたか?

慣用句を使おう(3年2組 7月8日)

画像1 画像1
 2時間目、国語の学習。「慣用句」の意味を調べて、文を作っていました。

 「口がかたい」「頭をかかえる」など、前の時間に出てきた16個の慣用句の中から1つを選んだ子どもたち。意味や使い方を調べ、カードに書き込みました。さらに、自分で考えた例文を考えて書いていきます。ここが一番の考えどころ!

 話をしたり作文を書いたりするときに、慣用句を使うことができれば、表現の幅が広がりますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地