ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

棒グラフを読み取ろう(3年1組 6月21日)

画像1 画像1
 3時間目、算数の学習。棒グラフの読み取り方を学んでいました。

 黒板には、「けがをした時間と人数」の棒グラフが掲示されていました。

 「始業前・放課後は7人けがをした」
 「休み時間が一番多い」
 「休み時間とそうじ時間の差は11人」

 子どもたちは、棒グラフを読み取って分かったことを発表していました。棒グラフに表すことの良さにも気づいたようです。

体育 表現運動 Part3(3年 6月18日)

画像1 画像1
 3年生の体育科でも、表現運動を行っています。

 4年生の授業と同様、先生方による実演を見てイメージづくりです。T先生、I先生、K先生が、即興で「遊園地のアトラクション」を表現しました。

 先生方の動きを見て、あのアトラクションが目に浮かびました。

 お見事!

3年社会見学「あべのハルカス」(6月7日)

画像1 画像1
 午後、あべのハルカス展望台(ハルカス300)へ行ってきました。
 
 常盤小学校の校区にある超高層ビル、あべのハルカス。15分ほど歩けば、ハルカスに到着です。いったん16階まで上がって高速エレベーターに乗り換え、展望台のある60階へGO!

 グループで天井回廊を歩き、東西南北の景色を眺めて大阪市のようすをメモしました。高い所から見ると、地上からは見えなかったものが見えたり、場所によって土地の様子が全然違うことに気付いたりしました。

 3年生のみなさん、今日分かったことや気づいたことを覚えておいてくださいね。これから教室で社会科の学習をするときに、きっと役立ちますよ。

さとうを見つけよう(3年6組 6月5日)

画像1 画像1
 2時間目、栄養・食育の学習。栄養教諭のM先生と、砂糖とおやつについて学びました。

 砂糖のはたらきを学んだ後、おやつや飲み物について、どんなものにどのぐらいの量の砂糖が含まれているのか調べました。含まれている砂糖の量は、予想より多かった印象です。

 発見や驚きがあったようですね。ちなみに、望ましい1日あたりの砂糖の摂取量(小学生)は、20グラムとのこと。意識しないといけませんね。

時こくと時間の求め方を考えよう(3年1組 4月23日)

画像1 画像1
 3時間目、算数の学習。時刻や時間を求める問題に取り組んでいました。

 時刻とは? 時間とは? 1組のみなさん、きちんと理解できましたか?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地