ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

もっと光を!(4年4組 理科 7月1日)

画像1 画像1
5時間目、4組の子どもたちが、西校舎前の遊具ゾーンで、ソーラーカーと鏡を使った実験をしていました。ソーラーカーには、光電池(太陽電池)が搭載されています。もちろん自分で組み立てたものです。光電池に太陽の光を当てて電気エネルギーを発生させ、ソーラーカーを走らせようというわけです。
続きを読む

グループ別学習 (4年4,5組 水泳 6月30日)

画像1 画像1
4年生の水泳の様子です。グループ別で学習を進めていました。

「25m泳げる」「25m泳ぐことが目標」「水泳が苦手」の3グループ。25m泳げる子は、折り返して50mに挑戦。残りの2グループは、ビート版や浮き具を使いながらの練習。水に浮く練習をしたり、手の動きやバタ足、息継ぎに特化した練習をしたりしていました。
続きを読む

環境局平野工場見学 (4年 社会科 6月20,21日)

20日(月)に1〜3組が、21日(火)に4,5組が、大阪市のごみ焼却施設である平野工場に見学に行ってきました。

ごみピット・焼却炉・プラットホーム・中央制御室・蒸気タービン発電機などなど、じっくりと見せてもらいました。ごみの量、それをつかみとるクレーンバケットの大きさにビックリ! 百聞は一見にしかず。新たな発見がたくさんあったことでしょう。

見学後の質問タイム。子どもたちは、疑問や知りたいことを職員の方に聞いて、メモしていました。

4年生のみなさん、実際に見てわかったこと、思ったことをしっかりまとめておいてくださいね。
続きを読む

ごみの積み込み体験 (4年 社会 6月13日)

画像1 画像1
2,3時間目、南部環境事業センターの方に来ていただいて、パッカー車へのごみの積み込み体験をさせていただきました。社会科の「ごみと社会」の学習の一環です。

1,2組と3〜5組で、多目的室と運動場に分かれて(交代して)の学習。運動場では、ごみの積み込み体験です。新聞紙を詰めたごみ袋をごみに見立てて、3〜4人ずつ同時に投入口に放り込みました。投入口の横にあるボタンを押すと、ごみが中に押し込まれていきます。

ごみを圧縮して奥へ押し込むための回転板や押込板、スーッとなめらかに動いていますが、実はものすごいパワー! 大きなたんすを入れると、「バキバキ」「ボキボキ」と大きな音をたてて押しつぶされ、パッカー車の中に消えていきました。子どもたちからは、「おお〜っ」とどよめきが起こっていました。
続きを読む

阿倍野消防署見学 (4年 社会科 6月7日)

2〜3時間目、阿倍野消防署に見学に行ってきました。

消防署では、室内で映像を見ながら防災の学習をし、屋外で「はしご車見学」「水消火器で消火訓練」「煙テント」の3つの体験をさせていただきました。3グループに分かれて、ローテーションしての活動です。

「煙テント」とは、火災時の煙が充満した室内を体験できるものです。テントに入ると、真っ白で何も見えません。もちろん訓練用の無害の煙ですが、煙の恐ろしさを十分感じることができました。
続きを読む
学校行事
2/17 PTA登校安全見守りボランティア活動
2/18 土曜授業
公開授業2時間
学級懇談会
献血
H29いきいき活動特別申込受付
PTA役員推薦委員会1
PTA図書館開放
PTA登校安全見守りボランティア活動
2/20 1-3阿倍野保育園との交流
2/21 クラブ発表会1(3年参加)
3年6時間授業
クラブ作品展示
2/22 5年留学生との交流3
クラブ作品展示
テレビクラブ発表
2/23 6年卒業遠足予備日
クラブ作品展示
児童集会245年
その他
2/18 文の里中学校標準服の採寸
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地