ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

水のあたたまり方(4年2組 1月27日)

画像1 画像1
 3時間目、理科室で学習をしていたのは、4年2組の子どもたち。水のあたたまり方を、実験で確かめていました。

 ビーカーの中には、示温インクが混ぜられた青い水が。示温インクは、水温の変化を色の変化として視覚的に見ることができるインクです。水温が上昇すると、青色からピンク色に変色し、水温が下がるとピンク色から青色に戻ります。

 結果を予想して、いざ実験!

 ガスバーナーで、水の入ったビーカーの端をあたためます。すると、水の色が徐々にピンク色に変化していきました。子どもたちは、ピンク色の部分の動きに注目して、結果をまとめていました。

 2組のみなさん、水のあたたまり方を理解できましたか?

小数のわり算(4年1組 1月26日)

画像1 画像1
 3時間目、算数の学習。4年1組で教育実習中のS先生が、研究授業を行いました。「小数のわり算」を学ぶ授業です。

(問題)6Lの飲み物を4人で等分すると、1人分は何Lになりますか。

 答えを求めるには、わり算をする、しかも割り切れるまで計算する、ということを理解した子どもたち。どのように考えて計算すればいいのかを、これまでに学習したことをもとに考え、発表していました。

 S先生の教育実習は、1月30日(月)で終了。Sさん、常盤小学校で経験したことや教わったことを活かして、素敵な先生になってくださいね!

お楽しみドッジボール大会(4年 12月16日)

画像1 画像1
 1時間目、運動場でドッジボールをしていたのは、4年生の子どもたち。学年でのお楽しみドッジボール大会が行われていました

 運動場に6面のコート。クラスを2チームに分け、他のクラスのチームと対戦していました。

 どのコートも盛り上がっていました。速球を投げ込む子、しゃがんでよける子、「こっちこっち!」と手を挙げてアピールする子。ボール2個で試合をしていたので、当てやすく当たりやすく。審判の先生も、あっち見ながらこっち見て、笛吹いて…と、大忙し!

金ぞくも、温度によって体積がかわるのだろうか(4年4組 11月11日)

画像1 画像1
 5時間目、理科の学習。金属を温めたときと冷やしたときで、体積が変わるのかどうかを調べる実験をしていました。

 使ったのは、実験用ガスコンロと金属球膨張試験器(金属の玉と輪)です。常温の状態で、玉は輪を通る大きさになっています。この玉を、ガスコンロで熱した後、輪を通そうとすると…。

 子どもたちは、実験から分かったことを発表し、ノートにまとめていました。タブレットで撮影した実験の動画は、次の時間以降、実験結果を振り返るときや、空気や水で同様の実験をしたときの結果と比較するときに使うそうです。

平行四辺形の特ちょうを調べよう(4年2組 11月11日)

画像1 画像1
 2時間目、算数の学習。平行四辺形の特徴について調べ、まとめていました。

 図形の特徴を調べるには、辺の長さや角の大きさに注目すればいいことを思い出した子どもたち。どうすれば平行四辺形の特徴を見つけることができるのか、どんな用具を使えばいいのかを考えました。

 子どもたちは、定規やコンパス、分度器を使って、角の大きさや辺の長さを調べ、気づいたことを発表していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地