ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

4年生の練習(9月22日)

画像1 画像1
 5時間目、団体演技の練習です。

 タオルを使ったダンス。タオルは練習用で、本番は「サテン生地の布」とのこと。振り回したり、開いたり、閉じたり。ウェーブ的な動きもあるとのこと。そろった動き・ずらした動きが見どころの1つになりますね。

 2組担任のN先生がマイク担当、5組担任のO先生がアクション担当です。

図を見て、大きさの関係を調べよう(4年3組 9月13日)

画像1 画像1
 3時間目、算数の学習。4年3組で教育実習中のF先生が、「倍」についての授業をしていました。授業実習の成果を先生方に見てもらう“研究授業”です。

(問題)親のヒョウの体重は、子どものヒョウの体重の6倍で、72kgです。子どものヒョウの体重は何kgですか。

 数直線を見て、大きさの関係を調べ、どの数が「もとにする量」「倍」「くらべる量」なのか、そして何を求めるのかを理解した子どもたち。さらに練習問題を解くことで、理解を深めていました。

津波・高潮ステーション見学(4年 8月29日、9月1日)

画像1 画像1
 2学級ずつで、西区にある「津波・高潮ステーション」に社会見学に行ってきました。防災について学習することが目的です。

 施設の方に説明していただきながら、過去の大阪で起こった水害についての映像や資料を見せてもらいました。また、水門の模型を見たり、水門を実際に動かしてみたりもしました。3Dシアターでは、地震・津波がくる様子を体感することができ、児童も驚きの連続でした。

 今回の社会見学で、いざというときに備えて、自分の身を守るという方法をたくさん知ることができたようです。帰りには、「家族ともう一度話しておこう…」と話している児童もいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地