ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

ことわざ・故事成語クイズを作ろう(4年2組 7月8日)

画像1 画像1
 3時間目、国語の学習。タブレット端末を使って、前の時間までに学習した「ことわざ・故事成語クイズ」を作っていました。

 イラストや空欄埋め、3ヒントなどで意味をほのめかし、その意味のことわざや故事成語を考えさせるクイズです。作ったクイズは、オンラインで先生のパソコンに届く仕組みです。

 友だちの推薦を受けて、何人かの子が発表してくれました。先生も苦戦する難問もありましたよ。

広告を読みくらべよう(4年4組 7月5日)

画像1 画像1
 1時間目、国語の学習。2つの広告を比べて考えていました。

 2つの広告は、同じ商品のものです。当然、商品名や商品の特徴は同じですが、広告のデザインやキャッチコピー、説明の文言が違います。

 子どもたちは、2つの広告の共通点・相違点を見つけながら、広告の意図や目的、相手について考えていました。

正しい姿勢で過ごそう(4年6組 6月6日)

画像1 画像1
 5月23日(月)から養護教諭の教育実習をしているO先生が、4時間目に「姿勢」についての授業をしました。

 背骨の役割や、姿勢が悪いと体にどういう影響があるのか、良い姿勢のコツ等を学びました。子どもたちは、自分の授業中の姿勢を振り返りながら、良い姿勢を続けるために意識することを考え、発表していました。

 「グー」「ペタッ」「ピン」

 児童のみなさん、覚えておきましょう!

4年遠足「錦織公園」(5月19日)

画像1 画像1
 少し前の話ですが…

 秋の遠足で、「錦織公園」へ行ってきました。

 午前中はオリエンテーリング。班のメンバーと緑いっぱいの公園内をたっぷり歩きました。地図を見ながら、6つのポイントをめぐり、ゴールの「やんちゃの里」を目指します。遠回りした班もあったようですが、全班無事にゴールできました!
続きを読む

パッカー車がやってきた!(4年 5月20日)

画像1 画像1
 2,3時間目、南部環境事業センターの方に来ていただいて、「ごみ」と「ごみの収集」について学習しました。

 講堂と運動場に分かれて(交代して)の学習です。講堂では、ごみの種類や分別に関するお話を聞きました。センターの方が、映像資料をスクリーンに映しながら、ていねいに説明してくださいました。

 運動場には、3台パッカー車が並んでいました。パッカー車のあれこれを教わった後、実際にごみを荷箱へ押し込んでいく様子も見せていただきました。スーッと軽やかに動く回転板や押込板ですが、実はものすごいパワー! 大きなたんすを入れると、「バキバキ」「ボキボキ」と大きな音をたてて、ものの見事に粉砕!

 今日の学習で、ごみについて興味・関心を持つことができたと思います。4年生のみなさん、今日学んだことを、実際の生活に活かしてくださいね。南部環境事業センターのみなさん、今日はいろいろ教えていただき、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地