ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

気持ちと行動を表す言葉を使って(4年3組 6月21日)

画像1 画像1
 4時間目、国語の学習。人物の気持ちと行動を表す言葉を使った文づくりに取り組んでいました。

 まず、「なわとびをしている」という行動から、「どのように行動しているのか」を加え、結果の場面を選んで「そのときの気持ち」も考えて、文を書きました。

「わたしは、なわとびに一生懸命ちょう戦している」
 →「新記録が出て、大よろこびした」
 →「なわにひっかかってしまい、とてもくやしい」

 次に、実際の学校生活の場面を想像して、自分の行動と気持ちを文に書きました。みんな、どんな場面のどんな行動のことを書いたのでしょうか。

体育 表現運動 Part2(4年 6月14日)

画像1 画像1
 4年生の体育科では、引き続き表現運動を行っています。

 今日の学習では、遊園地を表現しました。ジェットコースター、メリーゴーラウンド、コーヒーカップのアトラクションから2つを選び、学習班で表現を考え、発表し合いました。

 初めに、体育専科T先生と3組担任のA先生のデモンストレーションを見ました。ほとんど打ち合わせなしで挑んだ表現でしたが、各アトラクションの特徴を繋ぎながら、遊園地を表現していました。それを見た子どもたちは大盛り上がり。その後の班活動では、デモンストレーションで見た動きを参考に、積極的に話し合う姿が見られました。

 学習の最後には各班で発表を行いました。ジェットコースターの表現では、高低差やスピードの変化を動きで表現しようとすることができました。また、メリーゴーラウンドでは、上下運動や円形の動きなど、アトラクションの特徴を捉えた動きを考え、表現できました。コーヒーカップの表現では、一人で回るだけでなく、複数人で一緒にコーヒーカップに乗る様子を表現している班も見られました。

 恥ずかしがることなく、一生懸命に身体を動かす4年生を見ることができました。運動会のリズムダンス、表現運動も楽しみですね。

体育 表現運動(4年 6月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、体育科で表現運動に取り組み始めました。

 表現運動はリズムダンスとは違い、決まった振り付けはありません。例えば、台風、雨などの自然現象に代表されるような身近な題材から、その特徴をとらえ、自分の身体で表現する運動です。

 授業の前半では、新聞紙を投げてみたり、体に纏って走ってみたりすることで空気や風の存在を感じられるような運動を行いました。その後は、列を作り、先頭の児童が行う動きの真似をしながらついていく運動を行いました。リズムを取りながら動くチーム、忍者のように動くチームなど、各チームが様々な動きを見せてくれました。

 授業の後半では、いよいよ身体表現です。指導者のいうテーマに合わせて、児童は様々な動きを繰り返しました。サッカー選手にメリーゴーラウンド、侍など、様々な題材を表現しました。児童は恥ずかしがることなく、体をめいっぱい使って表現していました。

社会 パッカー車体験(4年 5月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科の学習で、「ごみのしょりと利用」という単元の学習をしています。4月に宿題で行った家庭のごみ調べでは、様々な種類のごみが毎日出ていることがわかりました。それらのごみがどのように処理されているのか、また利用されているのかを学習しています。

 5月23日は環境事業センターの職員さんにお越しいただき、ごみの処理や分別、3R(リデュース、リユース、リサイクル)やパッカー車についての出前授業を行っていただきました。
続きを読む

4年春の遠足その10

画像1 画像1
少しギリギリでしたが、みんな一生懸命歩いて予定通りの電車に乗ることができました。そして、無事学校に到着。とても充実した1日になりました。さてみなさん、「家に帰るまでが遠足」ですよ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地