ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

留学生との交流(5年生 1月19日)

画像1 画像1
 5時間目、関西外語専門学校の4名の留学生とオンラインで交流しました。例年、教室に来ていただいて、直接お話したり活動したりしているのですが、今回は、多目的室(留学生)と教室(5年生)をネットで結んでの交流です。

 留学生のみなさんの出身地は、アメリカ、台湾、マレーシア、ベトナムとさまざま。交流1回目の今回は、自己紹介をしたり、母国の言葉であいさつしたりという活動でした。
続きを読む

ふりこのきまり(5年3組 12月14日)

画像1 画像1
 2時間目、理科の学習。ふりこを使った実験をしていました。

 前の時間、そしてこの時間と、「ふりこが往復する時間は、何によってかわるのか」を実験で調べている子どもたち。今回は、ふりこの振れ幅とおもりの重さは変えずに、糸の長さを変えながら実験しました。どんな実験結果が出たのでしょうか。

 授業の最後には、これまでの実験結果を活かして「10往復で12秒になるふりこを作る」という課題にも挑戦していました。

トンボ玉ブレスレットをつくろう(5年 11月27日)

画像1 画像1
 大阪の伝統工芸品製作を体験しようということで、2,3時間目、トンボ玉ブレスレットづくりに挑戦しました。ゲストティーチャーとして、藤村トンボ玉工房の方3名をお迎えしました。

 トンボ玉(蜻蛉玉)は、模様が入った小さなガラス玉です。トンボの目玉のようにも見えて、パワーストーンともいわれているきれいなガラス玉です。
続きを読む

流れる水のはたらき(5年3組 11月13日)

画像1 画像1
 2時間目、理科の学習。地面を流れる水の働きについて学習していました。

 前の時間に、運動場の土山に水を流す実験をしている子どもたち。この時間は、その結果を振り返りながら、「流れる水の3つのはたらき」を探る学習でした。

 実験の様子を撮影した動画を確認しながら、「流れる水の様子」「溝の傾きや形」「地面の変化」に着目して、流れる水のはたらきを理解していました。

気持ちを絶やさず(5年 11月6日)

画像1 画像1
 林間学習の代休明け、6日朝の運動場には5年生の姿がありました。

「林間学習が終わったからといって気持ちを切らしてはいけません。林間学習で学んだことを次に生かしていきましょう。」

 学年主任のT先生から檄が飛ばされてました。週明け9日と10日は、修学旅行で6年生が不在となります。と、いうことは最高学年を体験できる2日間となります。気を引き締めて、一歩一歩最高学年への階段をのぼっていってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地