ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

ふりこのきまりを調べよう(5年1組 12月2日)

画像1 画像1
 3時間目、理科の学習。「ふりこ」を使った実験をしていました。

 自作のふりこが1往復する時間と、振り子時計が1往復する時間を同じにするためには、何をどうしたらいいのかを予想し、実際に実験をして調べていました。

 実際にふりこを振って調べることで、ふりこの動きの規則性に気づくことができたようです。

日本の輸入の特色(5年5組 11月24日)

画像1 画像1
 6時間目、5年5組で教員対象の参観授業(教員の研修)が行われました。今年度の本校の研究教科である、社会科の授業です。

 日本の輸入について学んでいました。主な輸入品の取り扱い額や輸入品全体における割合の変化を、資料から読み取った子どもたち。日本は、燃料や原料を多く輸入しているイメージが強いですが、現在は工業製品の輸入が増えていることも知り、その理由を考えることもできました。
続きを読む

5年生の運動会(10月13日)

画像1 画像1
 5年生全体を盛り上げ、鼓舞する応援団の「あげあげ ホイホイ」。走競技は、「とんで 運んで 走って(障害物走)」「ゴールまで走り抜けろ(個人走)」「GO!GO!バトンパス(リレー)」の3種から1つ選択して出場。力強く駆け抜けました。
続きを読む

5年生の練習(9月22日)

画像1 画像1
 6時間目、団体演技の練習です。

 5年生は、沖縄の伝統芸能「エイサー」を踊ります。“パーランクー”という太鼓を手に持って、叩きながらの演技。乾いた太鼓の音が、運動場に響いていました。見る人は、目と耳で楽しむことができますね。

 団体演技指導のマイク担当は、6組担任のN先生、アクション担当は、1組担任のS先生です。

鉛筆とキャップ(5年6組 9月14日)

画像1 画像1
 3時間目、算数の学習。5年6組で教育実習中のS先生が、研究授業を行いました。「整数の性質」を学ぶ授業です。

(問題)1袋3本入りの鉛筆と、1袋4本入りのキャップがあります。それぞれ何袋か買って、数が等しくなるようにしたいと思います。鉛筆とキャップの数が等しくなるのは、何本のときか調べましょう。

 表や数直線、学習したばかりの「倍数」の考え方を使って見通しをもち、答えを求めることができた子どもたち。「公倍数」と「最小公倍数」という新ワードも理解できたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地