ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

できるよ、家庭の仕事(5年1組 9月2日)

画像1 画像1
 6時間目、家庭科の学習。家庭生活を支える仕事について考え、発表していました。

 夏休み中、家庭の仕事に取り組んだ子どもたち。仕事の内容や工夫したこと、感想を、班・全体で交流しました。「仕事の大変さ」にも気づけたようです。やってみたからこそ、ですね。

 これをきっかけに、家族の一員として、家庭の仕事を分担協力してできるようになってほしいと思います。小学生ならではの“工夫”も、ぜひ取り入れてほしいですね。

重要 【5年】林間学習の新たな実施日について(7月28日)

5年生保護者の皆様

 延期した林間学習の新たな実施日につきまして、学校・宿舎・旅行代理店で検討・調整した結果、「10月23日(日)〜10月25日(火)の2泊3日」で実施することといたします。

 秋の実施に向けて、活動内容や実施方法、感染症対策を再検討しながら、学校・学年で準備を進めてまいります。

緊急 【重要】5年林間学習の延期について(7月27日)

5年生保護者の皆様

 7月29日(金)からの林間学習につきまして、新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑み、延期することといたしました。

 大阪府の感染者数は、連日過去最多を更新し、27日には、感染状況を示す大阪府の独自基準「大阪モデル」が「赤信号」に引き上げられる見通しとなっています。現在の感染拡大状況の中で、遠く離れたハチ高原で、大人数で安全に宿泊行事を実施するのは難しいと判断し、延期を決定いたしました。

 新しい実施日につきましては、現在、関係各所と連絡を取りながら検討中です。決まり次第、連絡をさせていただきます。

 明後日の出発日に向けて準備を進めてくださっていた保護者の皆様には、急な対応でご迷惑をおかけすることになってしまい、大変申し訳ございません。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

お茶を楽しむ(5年6組 6月28日)

画像1 画像1
 5時間目、栄養教諭のM先生に、抹茶(まっちゃ)のたて方と、抹茶をいただくときの作法を教えていただきました。

 家庭科室から漂う、抹茶のいい香り。グループごとに、抹茶茶碗や茶筅(ちゃせん)などの茶道具と、和菓子が用意されていました。M先生が用意してくれた、たくさんの茶碗の中から、気に入った茶碗を選んで、自分の席へ。

 なつめから、茶杓(ちゃしゃく)で抹茶をすくい取り、茶碗に入れます。湯呑に入れたお湯を茶碗に注いで、茶筅でシャカシャカ泡立てます。これで準備完了!

 それでは、いただきます! 苦みがあるので、好き嫌いはあるでしょうが、おかわりした子もいましたね。合間に食べる和菓子が、甘くておいしかったようです。

大盛り上がりの運動会(5年 6月16日,17日)

画像1 画像1
 学年子ども会主催の「思い出ミニミニ運動会」が行われました。16日(木)5時間目と、17日(金)の6時間目の2部に分けての開催となりました。

 各学級から立候補してきた子ども会メンバーを中心に、自分たちでやるべきことを考え、役割分担をして、今日の日を迎えたそうです。

 種目は、「つなひき」「玉入れ」「大玉はこび」の3種目。つなひきは、ド迫力! 玉入れは、5年生の背が高く(かごの位置が低く?)、玉が全部入る勢い。大玉はこびは、先生チームも参戦していて、注目を集めていました。
続きを読む
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地