ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

林間学習下見(5年 5月)

画像1 画像1
 5月某日、5年生の先生方がハチ高原へ林間学習の下見に行ってきました。宿舎や活動場所を見て回ってきたそうです。宿舎は、昨年と同じ「パークホテル白樺館」です。

 ますつかみや登山、カレー作り、キャンプファイヤーなど、たくさんの活動が予定されています。先生方は、いろいろな場合を想定しながら、宿舎の方に質問したり提案したりしたそうです。

 その林間学習が、いよいよ目前に迫っています。5年生のみなさん、準備は整っていますか? まずは、みんな元気で参加できますように。
続きを読む

林間学習に向けて(5年 7月14日)

画像1 画像1
 7月30日(日)からの林間学習に向けて、学年・学級・係で準備を進めている5年生。4時間目は、講堂に集まって、キャンプファイヤーで歌う歌の練習をしていました。

 キャンプファイヤーは、係の子だけではなく、全員でつくります。星空の下、みんなで歌ったりスタンツを楽しんだり。思い出に残ること間違いなしです!

 出発日まで、あと2週間ほど。5年生のみなさん、準備をおこたりなく。

どんどん泳ごう!(5年1,4,6組 6月28日)

画像1 画像1
 1時間目、水泳の学習。クロールの練習に取り組む子どもたちです。

 課題別のグループに分かれて。形や距離など、自分の課題クリアを目指して練習していました。

折れたタワー(5年1組 6月23日)

画像1 画像1
 4時間目、道徳の学習。「折れたタワー」のお話から考えていました。

 「のりお」が、誤って「ひろし」の図工の作品を壊してしまいます。以前、ひろしが失敗してしまったとき、のりおは強い口調でひろしを責め立て、ひろしのことを許しませんでした。そんなことがあっての今回の出来事。ひろしは…。

 子どもたちは、自分の生活と重ね合わせながら、のりおの気持ち・ひろしの気持ちを考えていました。

変わったきっかけは?(5年4組 6月23日)

画像1 画像1
 3時間目、国語の学習。物語「世界でいちばんやかましい音」を読み深めていました。

 まず、始まりの場面と終わりの場面を比べて、登場人物の王子様の気持ちや町の様子はどう変わったのかを読み取りました。そして、変わったきっかけは何なのかを考えました。意見交流した後、自分の考えを、王子様になったつもりで日記の形に表しました。

 世界でいちばんやかましいガヤガヤの都が、物語の終わりには…。子どもたちは、その変化や結末に気づき、おもしろさを味わっているようでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地