ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

文をレベルアップさせよう(6年1組 1月19日)

画像1 画像1
 4時間目、国語の学習。表現を工夫して、より分かりやすい、伝わる文章づくりをしていました。

 比喩、反復、倒置等のテクニックを駆使して、文章をレベルアップさせます。

 「なるほど!」「この表現、分かりやすい!」

 友だちの書いた文章を見て、気づいたことがあったようです。

第1回リアル化石選手権(6年 1月12日)

画像1 画像1
(12月の話題です)

 上の写真は、理科「大地のつくりと変化」の授業で、児童が描いた「化石」のデッサンです。前回の「リアルムーン選手権」好評だったので、今回は「化石」に挑戦してもらいました。

 → 前回の「リアルムーン選手権」の記事は コチラ

 今回学級代表を選ぶにあたっては、前回とは違い、立候補制にしました。各学級どこもハイレベルな選考会になりましたが、上の写真の5作品が、選ばれた学級代表作品です。
続きを読む

調理実習(6年1,3組 12月15日)

画像1 画像1
 15日(水)〜17日(金)、6年生が調理実習をしました。今年度初めての調理実習、子どもたちも楽しみにしていたようです。朝食にピッタリの野菜いためが、今回の課題料理です。

 にんじん・キャベツ・タマネギ・ピーマンを、「洗う → むく → 切る → 炒める → 味つけ → 盛りつける」の手順で調理していきます。4〜5人の班ごとでの作業、仕事を分けてテキパキと調理していく子どもたち。予定時間よりも短い時間でできあがったようですよ。
続きを読む

気分はBボーイ & Bガール!(6年 12月14日)

画像1 画像1
 日本を代表するブレイクダンサーのKAKU(カク)さんとHAYATO1(ハヤト ワン)さんをお招きして、「夢・授業(ブレイクダンス)」が行われました。2時間目に1,3組、3時間目に4,5組、4時間目に2組という時間割です。

 「ブレイクダンスの授業、どんな感じなんだろう…」緊張感ただよう講堂。しかし、KAKUさん、HAYATO1さんはとても気さくな方で、すぐに和やかな雰囲気に。

 何気なく見せる「プロの技」に、歓声が上がる場面も。子どもたちは、教わった基本ステップや振り付けを懸命に踊っていました。気分はBボーイ & Bガールです!(Bボーイとは、ブレイクダンスを踊る男性。女性ならばBガール)

 KAKUさん、HAYATO1さんは、6年生の子どもたちに、自身の経験も織り交ぜながら、「夢」をもつことの素晴らしさ、諦めずに努力し続けることの大切さも語ってくださいました。常盤小学校に来てくださって、ありがとうございました。今後のご活躍を楽しみにしております!

中学校出前授業(6年 11月29日)

画像1 画像1
 5時間目、文の里中学校の先生方が各学級で授業をしてくださいました。いわゆる「出前授業」です。

 6-1数学、6-2地理、6-3体育、6-4技術家庭、6-5日本史。ひと足お先に、中学校の授業を体験することができました。

 6年生のみなさん、授業の雰囲気はどうでしたか? あと4か月後には、中学生ですよ!

 文の里中学校の先生方、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地