ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

俳句を作ろう(6年3組 2月2日)

画像1 画像1
 5時間目、国語の学習。俳句を作っていました。

 子どもたちは、前の時間までに題材を決め、題材から連想される言葉をメモしていました。この時間は、俳句のきまりや表現の工夫を確認した後、実際に俳句を作ります。

 五七五を数えながら考える子どもたち。言葉を入れ替えたり、よりよい言葉を探したりしながらの俳句作り。近くの友だちとアドバイスをし合いながら、一句を作り上げ、清書していました。

 次の時間以降、句会も計画しているとのこと。みんながどんな俳句を作ったのか、楽しみですね。

理科特別授業(6年 1月30,31日)

画像1 画像1
 関西電力送配電株式会社の指導員さん(3名)をお迎えして、理科の特別授業が行われました。クラスごとに1時間ずつ、2日間に分けての授業。テーマは「電気を作って、たくわえて、利用してみよう」です。

 班ごとに、専用の実験キットが用意されていました。手回し発電機でコンデンサー(蓄電器)に電気をため、電熱線やプロペラ、豆電球などにつないで、反応を見ます。

 子どもたちは、指導員さんのアドバイスを受けながら実験を進め、分かったことをワークシートにまとめていました。

 関西電力送配電株式会社の皆様、ていねいに教えてくださって、ありがとうございました。

ぞうきん製作のその後(6年3組 1月25日)

画像1 画像1
 3時間目、家庭科室。ぞうきん製作に取り組む3組の子どもたちです。

 17日(火)の家庭科の授業で、ぞうきんの製作計画を立てた子どもたち。その手順に沿って、黙々と作業をしていました。

 完成作品が机に並べられていました。しっかり縫えています。しかも、ユニークな模様が! ヨレを防ぐための×(ばってん)縫いに代わって、いろいろな模様が縫われていました。1〜5年生のみなさん、お楽しみに!

※ 17日(火)の授業の様子です。
 ぞうきんを作ってプレゼントしよう(6年3組 1月17日)

ぞうきんを作ってプレゼントしよう(6年3組 1月17日)

画像1 画像1
 4時間目、家庭科の学習。ぞうきんの製作計画を立てていました。

 ミシンを使ったぞうきん製作。ナップザックを製作した時のことを思い出しながら、必要な作業とその順序を、自分たちで考え、確認しました。

 作ったぞうきんは、「卒業生から在校生へのプレゼント」にするので、見た目にもこだわって作ります。布のヨレを防ぐために、ぞうきんの真ん中を×(バッテン)に縫うのを、他の模様にできないか…。

 強度を備え、見た目にも楽しめるぞうきん。仕上がりを楽しみにしていますよ。

学年音楽会 その2(6年 12月9日)

画像1 画像1
 5時間目、学年音楽会が行われました。12月7日には、5,6年生向けの音楽会を行いましたが、今回は6年生の保護者のみなさんをお招きしての発表会でした。

 演奏会は、演奏を終えたクラスの退場と同時に、次のクラスが入場してくる形で行われました。各クラスの合奏曲は、以下のとおりです。

1)5組「全力少年」 2)6組「Dragon night」
3)3組「キセキ」  4)2組「宿命」
5)1組「RPG」  6)4組「情熱大陸」

 司会や曲紹介は、学年子ども会の児童が担当していました。その中で、各学級のエピソードや難しかったところ、音楽会への思い等を発表してくれました。
続きを読む
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地