ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

6年生の練習(9月16日)

画像1 画像1
 4時間目、団体演技の練習です。

 常盤小学校6年生の団体演技として、近年定着している「南中ソーラン」。今年は、入場を含めて、洋楽2曲を踊ってから、南中ソーランを踊るとのこと。濃い演技になりそうですね。

 2組担任のY先生と、6組担任のK先生が、前に立って演技指導と指示をしていました。最高学年の演技に、期待大です!

My Summer Vacation(6年5組 9月8日)

画像1 画像1
 4時間目、外国語(英語)の学習。夏休みの出来事について、英語での表現の仕方を学んでいました。

 デジタル教材のアニメーションや音声、英語専科のS先生やC-NETのM先生の話ややり取りを聞いて、夏休みに行った場所やしたことを英語で表現します。子どもたちは、先生の英語での指示を理解して、英語での表現の仕方に慣れていきました。

水溶液の性質(6年4組 8月31日)

画像1 画像1
 4時間目、理科の学習。水溶液の違いを調べていました。

 食塩水やうすい塩酸、重曹水など5種類の水溶液。どの水溶液も、無色透明です。においや蒸発させたときの様子で区別できないか、実験をして調べていました。

 結果をふりかえってみると、また違う疑問が出てきたようです。

新しいC-NETの先生と(6年2組 8月26日)

画像1 画像1
 3時間目、英語の学習。8月から常盤小学校担当となったC-NETのM先生と、初のコンタクト!英語クイズで楽しみました。

 クイズは、M先生の好きな食べ物やアニメ、誕生月などが問題になっていました。M先生の自己紹介を兼ねたクイズですね。子どもたちは、班ごとで答えを考えて発表していました。

 「へぇ〜」「なるほど〜」
 「そうなんだ!」「私といっしょ!」

 5,6年生のみなさん、M先生との英語学習をお楽しみに!

夢・授業(6年 7月7日)

画像1 画像1
 陸上競技「走り高跳び」の日本女子の第一人者である 福本 幸(ふくもと みゆき)さんと、甲南大学女子陸上競技部の 龍山 芽生(たつやま めい)さんをお迎えして、「夢・授業(陸上競技)」が行われました。2時間目に1,2組、3時間目に5,6組、4時間目に3,4組という時間割です。

 福本さんは、小学生のお子さんがいらっしゃるお母さんですが、今も現役のアスリートです。まずは、多目的室で福本さんのお話を伺いました。陸上を始めたきっかけや先生との出会い、大会に出場したときのことなど、自身の経験も織り交ぜながら、「夢」をもつことの素晴らしさを語ってくださいました。

 後半は、運動場で実技です。龍山さんが走り方の見本を見せてくれました。地面にバネが仕込まれているのか? と感じるぐらい、軽く弾むように走る姿を見て、「速い!」「きれい!」と感嘆の声。

 6年生も、福本さんに言われたとおりに走ってみると、「そうそう、みんな走り方がいいね!」と褒めてもらいました。

 福本さん、龍山さん、常盤小学校に来てくださって、ありがとうございました。今後のご活躍を楽しみにしております!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地