ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

着衣泳(6年2,4,6組 7月12日)

画像1 画像1
 4時間目に、着衣泳の授業を行いました。着衣泳とは、衣服を身につけたまま水に浮く技術で、水難事故にあった(水に落ちた)場合、救助が来るまで生命を維持するためのものです。(※ 6年1,3,5組は、5日(水)に行っています)

 さっそく、服を着た状態でプールへ。動いたり泳いだりして、衣服が体にまとわりつく感じや動きにくさを体感しました。

 続いて、空のペットボトルにつかまって浮く体験をしました。浮くものにつかまることができた場合、どういう姿勢が浮きやすいのか、楽なのかが分かったのではないかと思います。

 着衣泳、ほとんどの子が初めての体験だったのではないでしょうか。今日の学習が、いざという時役に立てば…と思います。

レクリエーション(6年生 6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行の時程変更により、残念ながら行うことのできなかった夜の集い。そこで行う予定だったレクリエーションを講堂で行いました。

 学年のみんなが楽しめるようにと、各クラスのレクリエーション係が休み時間に集まってコツコツと準備していました。

1組は「イントロクイズ」
2組は「カウントダウンゲーム」
3組は「なぞなぞ」
4組は「先生クイズ」
5組は「3ヒントクイズ」
6組は「わたしはだれでしょう」

を行いました。どのゲームもみんなが楽しめるように、難易度や出題方法が工夫されていましたね。6年生のみなさんは全問正解できましたでしょうか。わたし、U先生は半分くらいしか正解できませんでした。くやしいです…。

栄養指導(6年1組 6月2日)

 常盤小学校では、栄養教諭の先生が栄養指導を行い、子どもたちに食の大切さを伝えています。下の写真は、6年1組で「おやつたんていだん 脂肪を調べよう」をテーマに学習を行っているところです。

 脂質の役割について学んだ後、普段食べているおやつやカップヌードルなどに、どれくらいの脂質が含まれているか調べました。給食に含まれている脂質の量と比べると・・・。また、脂質が血の流れに及ぼす影響についても学習しました。

 児童の皆さん、今日勉強したことをこれからの食生活にいかしていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行下見(6年 4月)

画像1 画像1
 4月某日、6年生の先生方も伊勢志摩方面に修学旅行の下見に行ってきました。丸1日かけて、今年もお世話になる宿舎の「扇芳閣(せんぽうかく)」と、志摩スペイン村、鳥羽水族館が中心に見て回りました。

 その修学旅行が、いよいよ目前に迫っています。5月31日(水)〜6月1日(木)の1泊2日。6年生のみなさん、準備は進んでいますか? この2日間の天気が気になるところですが、まずは、みんな元気で参加できますように。

【6年生保護者の皆様】
 お子様の健康状態について、出発2日前の29日(月)から、出発当日の31日(水)の3日間、毎朝ミマモルメ(連絡ノート機能)での報告をお願いします。

おぼろ月夜(6年5組 5月19日)

画像1 画像1
 6時間目、音楽の学習。「明日という大空」「おぼろ月夜」の2曲を学習しました。

 「おぼろ月夜」では、声の強さの変化や曲想にふさわしい歌い方をみんなで考えて歌いました。とても心地よい歌声が音楽室に響いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地