ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

気体検知管を使って(6年5組 6月19日)

画像1 画像1
 6年5組の子どもたちが、運動場の桜の木のところで実験中。

 数枚の葉をビニール袋で包み、ビニール袋にあけた穴から、ストローで自分の息を吹き込みます。そして、ビニール袋の中の酸素量と二酸化炭素量を気体検知管で調べていました。記録は、タブレットを使って。調べた後は、中の空気が漏れないように、しっかり穴をふさぎます。

 数時間後に、再びビニール袋の中の酸素量と二酸化炭素量を気体検知管で調べるとのこと。果たして、それぞれの気体量に変化はあるのか? また、この実験から分かることは何なのか。6年生のみなさん、こうご期待!

調理実習「野菜炒め」(6年1組 6月11日)

画像1 画像1
 3,4時間目、調理実習を行いました。

 今回のメニューは、朝食にピッタリの「野菜炒め」。食材は、ニンジン・キャベツ・ピーマンです。

 「洗う → むく → 切る → 炒める → 味つけ → 盛りつける」の手順で調理していきます。班で協力・分担しながら、切り方や炒める順番を意識して活動することができました。

 問題は、何といっても「味」ですよね。1組のみなさん、いかがでしたか?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地