保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

三びきは友だち(2年道徳) (5月26日)

2年生の道徳の教材に「三びきは友だち」というお話があります。

ぴょんたは、わんたと仲のいい友だちで、いつもいっしょにあそんでいます。
ある日、ぽんきちもあそびに加わり、すもうを取りますが、わんたとぽんきちがくまおじさんの大切な花だんをこわしてしまいます。
くまおじさんの
「花だんをめちゃくちゃにしたのはだれだ!」
の声に、ぴょんたは少し考えて
「ぽんきちさんです…」
と答えます。
ぽんきちだけがくまおじさんに怒られる中、
「わんたさんのことは、言わないからね。友だちだもの…」
と話すびょんた。
その言葉に悲しそうな顔をするわんた…。
そして、
「ぼく、あやまってくるね…」
と、わんたは駆け出します。
そのあと、長い間うつむくぴょんた…。
そこからぐっと顔を持ち上げて、2匹のところへ大急ぎで走り出します…。

「友だち」って、いったい何なんだろう。
2年生の子どもたちが真剣に考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤドカリとイソギンチャク(4年国語) (5月26日)

4年生は国語の時間に説明文「ヤドカリとイソギンチャク」の学習をしています。
ヤドカリとイソギンチャクの関係を、段落ごとのまとまりに着目しながら読み取り、筆者の説明したかったことについて、みんなで考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろなかたち(1年算数) (5月25日)

1年生は数の学習がいったん終わり、今日から「いろいろなかたち」の学習に入りました。
お家から色々な形をしたあき容器を持ってきて、形の特徴について学んでいきます。
今日は、持ってきた容器を使ってお家を作ったり車を作ったりしました。
みんな本当に楽しそう!
この楽しい活動をとおして、箱や缶などの形や特徴について自然と学べるよう工夫がされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑が完成!(2年生活科) (5月25日)

先週、各自の植木鉢にミニトマトの苗を植えた2年生。
他にも、学習園でさつまいもやきゅうり、なすなどを育てる予定です。

今日は2年生全員で学習園の草ぬきをしました。
みんながすごく頑張ってくれたおかげで、あっという間に草ぬきが終わり、そのあと一生懸命に土もスコップで掘り起こしてくれました。
仕上げは先生です(笑)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテストに向けて(1年体育) (5月25日)

例年、5月は各学年でスポーツテストを行っているのですが、今年は通常授業再開の遅れもあり、測定はまだ少し先になりそうです。
ただ、各学年ともスポーツテストに向けての練習は少しずつ行っていきます。
1年生は今日、50m走とソフトボール投げの練習をしましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 学力テスト6年 視力検査2年
5/28 視力検査1年
6/1 聴力検査5年 すくすくウォッチ5・6年