保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

すくすくウォッチ(5年・6年) (6月1日)

今回の「すくすくウォッチ」では、「わくわく問題」という教科横断型の問題が含まれています。
文章や絵、図、表、グラフ、ホームページなどを読んで、自分の考えを書く問題です。
答えは記号を選んだりするほか、文章を書いたり、図を塗ったり、絵を描いたりします。
答えが一つでないものもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすくウォッチ(5年・6年) (6月1日)

今日は5年生6年生を対象に、「すくすくウォッチ」が行われました。
「すくすくウォッチ」は、読解力や情報活用能力の向上を目的とした学力調査で、学校や日常生活についてのアンケートも行い、通常のテストでは測れない子どもの個性を発見し、伸ばすことをねらいとしています。
子どもたちは、調査が始まると真剣に考えて、答えを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習熟度別授業(4年算数)

4年生の算数の授業でも、今日から習熟度別の指導が始まりました。
3クラスを4つのコースに分けて学習を進めていきます。
単元は「1億をこえる数」です。
「億」や「兆」の単位について知り、まずは数の読み方やかき方を学習し、今後その仕組みについても学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪の産業(4年社会) (5月31日)

4年生は社会科で私たちが住んでいる「大阪」について学習をしています。
農業や漁業、工業や商業など、地域によってどのような特色があるのかを学習し、白地図を使ったプリントにまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達の意見を聞いて考えよう(6年国語) (5月31日)

6年生の国語は「友達の意見を聞いて考えよう」の単元を学習しています。
友達の意見と自分の意見を比較して、自分の考えをまとめることができるようにします。教科書では3つのメディア(テレビ、新聞、インターネット)が取り上げられ、それぞれの利点について分析を行い、自分はどう思うか、あらたに考えをまとめあげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/7 眼科検診14:00〜全学年
6/8 聴力検査1年
6/9 耳鼻科検診13:30〜全学年
6/11 尿2次検査