保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

図を使って考えよう(3年算数) (5月25日)

3年生の算数は「図を使って考えよう」の学習に入っています。
文章問題では、線分図などの図を使って考えることで、
「順に考える」
「逆から考える」
という思考が身につきます。
実際、図を使って考えることで分かりやすくなる場合が多いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数×整数のかけ算(6年算数) (5月25日)

6年生の算数は「分数×整数のかけ算」の学習をしています。

「1dLで3/5平方メートルぬれるペンキがあります。このペンキ4dLではどれだけぬれますか」

単にかけ算の立式だけで考えるのではなく、
「なぜ、そうなるのか」
「どのように考えればよいのか」
見通しや考え方を、クラスの中でしっかり出し合って学習をすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての5時間授業!(1年) (5月24日)

今日から通常授業が始まりましたが、1年生にとっては初めての5時間授業がスタートしました。
お昼から眠くならないかなぁ…、と少し心配もしましたが、担任の先生方のエネルギッシュな授業で、子どもたちはしっかりと頑張ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年) (5月24日)

1年生の国語と算数の学習の様子です。

国語は「さとうとしお」の学習に入ります。
「さとうとしおのにているところと、ちがうところって…」
小学校ではじめて学ぶ「説明的な文章」です。

算数は「いくつといくつ」の学習です。
例えば、
「6は、いくつといくつ?」
という問いに対して、
「1と5」「2と4」…
というように考える練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まどをのぞいて(4年図画工作) (5月24日)

4年生の図画工作は「まどをのぞいて」の制作に入ります。
透明のシートに模様や人・動物などを形どった色セロファンを貼り合わせたり、マジックで色を付けたりしたものを窓にはりつけると、いつも窓から見る景色とは違った風景に…。

「う〜ん、どんな模様にしようかな…」
「この色で○○をつくろうか…」
子どもたちは、イメージを形にするため、熟考を重ねて(?)手を動かしはじめます。

各クラスともこれから本格的に制作が始まっていきます。
どんな作品ができるか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/7 眼科検診14:00〜全学年
6/8 聴力検査1年
6/9 耳鼻科検診13:30〜全学年
6/11 尿2次検査