保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

アートな名前(6年図画工作) (6月8日)

6年生の図画工作は、自分の名前を“アート”に仕上げていく作品を作っています。
墨汁を使ったり、グラデーションの技法を使ったりしながら画面にアクセントを加えていきます。
ダイナミックな作品が次々と仕上がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境問題について報告しよう(5年国語) (6月8日)

5年生は国語の授業で「環境問題について報告しよう」の単元を学習しています。
集めた資料を活用し、図や表を効果的に用いることで自分の考え方を相手に分かりやすく伝える力を身につけていきます。
地球温暖化やリサイクル、食品ロスなど、社会で問題になっている様々なことについて調べ、相手に分かりやすく伝わる文章を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトの成長を記録しよう(2年生活科) (6月8日)

ミニトマトを育てている2年生。
その成長記録を記録しています。
プリントに書くだけでなく、端末に入力をして“紙しばい”形式の成長記録を作成しています。端末で表紙を作ったり、写真を撮ったりして、一冊の成長記録を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな数の計算(4年算数) (6月7日)

4年生の算数は「大きな数の計算」を学習しています。
ふだんあまりなじみのない、「億」や「兆」といった単位の数ですが、これまで数の概念を学習してきましたが、今日からは、

35億+28億
63兆−35兆

などの計算のほか、単位が異なった式の計算問題にも取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業(1年) (6月7日)

各学年で道徳の教科書を使った学習が行われており、今日は1年生で授業が行われていました。
「ありがとう」「ごめんなさい」
「ゆうたのへんしん」
など、毎日の生活の中で「ありがとう」「ごめんなさい」という言葉が素直に言えているか、規則正しい生活習慣が身についているかなど、身近なテーマを題材に、自分自身を振り返りながらクラスで考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/14 いじめについて考える日 尿2次検査
6/16 委員会(6限)
6/17 歯科検診3・5年9:15〜
6/18 避難訓練(地震)