保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

命とくらしをささえる水(4年社会) (6月3日)

4年生は社会科で「命とくらしをささえる水」の学習をしています。
水道の蛇口をひねれば“水”が当たり前のように出てきますが、
ふだん、何気なく使っている“水”ですが、1日でどれだけの量を使い、学校ではどれだけの量を使っているのか調べ、その“水”はどこから、どのようにして私たちのもとに届いているのかを学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさいの花がさきました!(1年図画工作) (6月3日)

図画工作の時間に梅雨を題材とした作品をつくっている1年生。
今日は「あじさいの花」に挑戦です!
台紙となる小さな画用紙のまん中を四角く切り取り、その周りの部分にパスを塗って、別の画用紙にこすりつけていくと、すてきな色合いの“四角い花びら”が出来上がります。これをいくつか作っていくと、素敵なあじさいの花に仕上がります。
赤、青のパスを使うだけでなく、パスの色を混ぜ合わせていくと、濃いむらさき色や赤むらさき色の“あじさいの花”になります。
教室に素敵な“あじさいの花”が次々に咲き始めました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具の使い方(2年図画工作) (6月3日)

先週から絵の具の使い方を学んでいる2年生。
今日は水彩絵の具を混ぜ合わせるとどのような色が作れるか、また少しずつ色を変化させるにはどのようにすればよいか、配色と水の量にも気をつけながら色の変化を楽しみながら活動に取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室に行きました!(1年) (6月3日)

先週から通常授業に戻り、日々の学習活動もさまざまな形のものを取り入れることができはじめています。
1年生は先週から図書室を利用しています。
たくさんの本が自由に読めて、子どもたちにとっては“ほっ”とするひと時にもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたつむりをかこう!(1年図画工作) (6月2日)

1年生の教室をのぞくと、子どもたちが「かたつむり」の絵を描いていました。
梅雨の時期にぴったりの題材ですね!

パスを使って、さまざまな色に彩られたかたつむりは、まるで夢の中に出てきそうなカラフルさで、見ているだけで心がウキウキとしてきます!
子どもたちの創造力が存分に発揮された楽しい活動の時間となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/14 いじめについて考える日 尿2次検査
6/16 委員会(6限)
6/17 歯科検診3・5年9:15〜
6/18 避難訓練(地震)