保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

ひき算の筆算(3年算数) (6月2日)

3年生は習熟度別授業で「ひき算の筆算」の学習をしています。
今日は、十の位が0で、くり下げられないときの筆算の学習をしました。

302-165は、どのように筆算で解いていくか。

1人1人が見通しを立てて、どのように考えていけばよいか、みんなの前で説明をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習熟度別授業(5年算数) (6月2日)

5年生の算数の授業でも習熟度別授業が始まりました。
3クラスを4つのコースに分けて学習を進めていきます。
単元は「小数のわり算」です。
答えを導き出すための考え方を、子どもたち自身がみんなの前で発表する時間をとって授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達の意見を聞いて考えよう(6年国語) (6月2日)

国語の学習で「友達の意見を聞いて考えよう」の学習をしている6年生。
自分はなぜそう考えたのかを、主観だけで相手に伝えるのではなく、客観的な視点で事象をとらえるため、インターネットを活用してデータや様々な意見を収集し、自分の意見に付け加えていく学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふえたり へったり(1年算数) (6月1日)

1年生の算数は「ふえたり へったり」の学習に入りました。

「バスごっこ」を通して、「ふえた」「へった」という言葉を使って数の増減を理解し、たし算やひき算の学習の素地を養います。

はじめにバスに5人のっていました。
つぎのりんごえきで3人おりました。
つぎのオレンジえきでは5人のりました。
そして、つぎのめろんえきでは4人おりました。
バスにはなんにんのっているでしょうか?

ブロックを操作しながら考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの苗を植えました(2年) (6月1日)

2年生が協力して作った畑に、今日、さつまいもの苗を植えました。
“いもほり”を経験した子は多いかもしれませんが、“いもうえ”をした子は、そんなにいないかもしれませんね。ちょっとこわごわ(?)、さつまいもの苗を土に植えていました。
秋にたくさんの“おいもさん”がとれるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/14 いじめについて考える日 尿2次検査
6/16 委員会(6限)
6/17 歯科検診3・5年9:15〜
6/18 避難訓練(地震)