保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

食料品の産地を調べよう(5年社会) (6月29日)

5年生社会科の学習は、食糧生産について学習しています。
ふだん私たちが何気なく食べているものは、いったいどこから来ているのか、学習を通して考えていきます。
今日は、身近な食料の産地を調べるため、広告のチラシやインターネットを活用して、日本のどの場所で何が生産されているのかを調べていきます。
日本の国内だけでなく、外国産のものもたくさんあることを知り、それが毎日の食卓を支えていることも知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Welcome to Japan (6年外国語) (6月29日)

6年生の外国語の授業は「Welcome to Japan」と題して、外国から来たお客様に日本の行事を英語で紹介する学習をしています。
日本ならではの行事を、外国の方に説明するにはどうすればよいか…を考えます。
夏祭りや節分など、自分が選んだ行事について
「You can 〜」から始まる英文を使って、みんなの前で発表していきます。
1人1人発表が終わると、みんなからあたたかい拍手が送られていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の学習(1年) (6月29日)

1年生は体育の時間にボールを使った“ミニ障害物競走”をしました。
リレー形式で、コースの途中、ボールを足にはさんで走ります。
子どもたちは真剣にかつ慎重にボールを扱い、ゴールを目指していました!
画像1 画像1
画像2 画像2

合同な図形(5年算数) (6月28日)

5年生の算数は「合同な図形」の学習に入りました。
図形を重ね合わせる活動を通して、「合同」の意味を理解していきます。
今日は、大阪市の学力向上推進事業の検証授業として実施されました。
たくさんの先生が身に来られ、ちょっと緊張気味の(?)5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

How many 〜 ?(3年外国語活動) (6月28日)

3年生の外国語活動で「How many 〜?」の学習をしました。
1〜20までの数の言い方や尋ね方を英語で行っていきます。
授業の中で、歌やゲーム的要素を取り込んだ学習を交えるなど、みんなが楽しく学べる工夫がされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31