保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

割合(4年算数) (9月14日)

4年生の算数は「割合」の学習に入りました。

教科書では、

「イルカがうまれたときの体長は1mでした。いまの体長は4mです」
「クジラがうまれたときの体長は3mでした。いまの体長は6mです」
「イルカとクジラでは、どちらのほうが体調がのびたといえますか」

という問題から、この学習がスタートします。

ある量をもとにして、その何倍になっているかを考えます。

ふだんの生活の中でも、こういった場面はよく出てきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うつした かたちから(1年図画工作) (9月14日)

1年生の図画工作は「うつした かたちから」の学習です。
お家から持ってきた空き容器や野菜のへた、綿などを使って、その切り口や側面などに絵の具をつけて、それを大きな画用紙に
“ぺたっ”!
スタンプを押すように、画用紙に様々な形の模様をつけていき、自分の考えた作品を表現していきます。
その様子はまさに芸術家!
楽しい作品が次々と出来上がっていきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんじ なんじはん(1年算数) (9月13日)

1年生の算数は「なんじ なんじはん」の学習をこれからしていきます。
今はデジタルの時計が多く、「針時計」で時刻を知る機会も少なくなってきていますが、子どもたちは熱心に教材の時計を操作して、学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上ぐつをあらったよ(1年生活科) (9月11日)

1年生は生活科の学習で、自分の「上ぐつあらい」に挑戦しました。
はじめて「くつ」を洗うという子も多い中、どの子もたわしを手に熱心に“ゴシゴシ”…。
洗面器にためた水が汚れてくると、子どもたちは
「(上ぐつが)白なってきた!」
と大喜び!
さらに熱心に“ゴシゴシ”を繰り返し、上ぐつは見違えるほどきれいになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランドセルを描こう(6年図画工作) (9月11日)

6年生は図工の時間に、自分のランドセルの絵を描いています。
はじめに端末を使ってランドセルの写真を撮り、その画像を等分割にしたものを、同じく折り曲げて等分割にした画用紙に、位置関係を確認しながら描き進めていきます。
サインペンで描いた下描きの線を生かしながら、濃淡をつけた水彩絵の具を着色して、立体感を出していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31