保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

いきものとなかよし(1年生活科) (9月7日)

1年生の生活科は「いきものとなかよし」の学習をしています。
わたしたちの身近なところには、どんな“むし”がいるのか、本などを参考にしながら描きだしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10よりおおきいかず(1年算数) (9月7日)

1年生は10より大きい数を使った計算の学習に取り組んでいます。
教科書には、
「10このたまごと4このたまご、あわせてなんこですか」
「12ほんのえんぴつと4ほんのえんぴつ、あわせてなんぼんですか」
といった問題が出ており、ブロックを補助教材にして考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かえるのがっしょう(2年音楽) (9月6日)

2年生は音楽の時間に「かえるのがっしょう」の学習をしています。
例年ですと、鍵盤ハーモニカで演奏の練習をするのですが、コロナウイルスの感染拡大防止のため、各自が紙の鍵盤を使って指使いの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボタンつけ(5年家庭科) (9月3日)

5年生の家庭科は、「ボタンつけ」の学習からスタートです。
1学期に玉結びや玉どめ、なみ縫いなど、裁縫の基本的なことを学習しましたが、今日はボタンを手に一生懸命に取り組む子どもたち!なかなかの難しさはありましたが、ボタンをつけ終わるたびに、子どもたちから自然と笑顔がこぼれていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水彩画「花火」 (3年図画工作) (9月3日)

3年生は水彩絵の具を使って「花火」の絵を描いています。
黒地の画用紙に、色鮮やかな花火を描いていきます。
色を混ぜ合わせたり、濃さを変えたりと、水彩絵の具の特徴を生かしながら、きれいな花火が次々に打ちあがっていきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31