保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

自然体験学習説明会(5年) (6月10日)

5年生は来週いよいよ自然体験学習に出発します。
今日は子どもたちへの説明会ということで、全員がしおりをもって講堂に集合しました。
自分でやらなければならないことがたくさんあります。子どもたちは、しっかりと先生のお話を聞いて、自然体験学習への心構えを新たにしました。
画像1 画像1

時こくと時間(3年算数) (6月10日)

3年生「時こくと時間」の学習を算数の時間に行っています。

「9時40分に学校を出て、40分歩いて公園につきました。
 公園についた時刻は何時何分ですか」
「図書館を出て30分歩き、11時10分に家につきました。
 図書館を出た時刻は何時何分ですか」

計算で解いたり、図や時計の模型を使ったりして考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数のわり算(6年算数) (6月10日)

6年生は算数の時間に「分数のわり算」の学習をしています。
整数だとわかりやすい問題も、分数を使った問題になると急に難しくなったような感じがしますね。
問題を解くにあたって、1人1人が自分の考えを説明できることを大切にして授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさいの花が咲きました!(1年図画工作) (6月9日)

6月は「あじさい」の季節ですね。
街のあちらこちらできれいな「あじさい」の花が見られるようになりましたが、1年生の教室でも、きれいな「あじさい」の花が咲き始めましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足りない気持ちは何だろう(3年道徳) (6月9日)

3年生の道徳の教科書に「足りない気持ちは何だろう」というお話が載っています。
生活の中で、
「感じが悪い行動だな…」
と思われることがあります。
実際にはどんな場面なのでしょうか。
教科書をもとに、動作化の学習も取り入れながら考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/15 自然体験学習5年
6/16 自然体験学習5年
6/17 5年生1時間目カット