保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

たしざん(1年算数) (10月13日)

1年生の算数は、くり上がりのある「たしざん」の学習に入りました。

「8+3」の計算は、数図ブロックを使って、「10」のまとまりをつくることから考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ「なみっこさん」(10月13日)

今日から、地域の読み聞かせボランティアサークル「なみっこさん」に、学校へお越しいただくこととなりました。

これから朝の読書タイムの時間に、月2回、各教室に入って本の「読み聞かせ」をしていただきます。

コロナ禍の影響で、約3年間中止の形をとってきましたが、今日から再スタートということになりました。

子どもたちは、教室の前で読み聞かせをしていただくボランティアさんのお話に、しっかりと耳を傾けていました。

ボランティアさんの皆様からは、
「久しぶりで緊張しましたが、どのクラスの子どもたちも真剣に聞いてくれたので、とてもうれしかったです」
とのお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsについて考えよう(6年総合) (10月12日)

平和学習を終えた6年生が次に向かうのは、平和で安全な社会を築いていくために、自分たちは何ができるのか、また、それを持続させた取り組みにしていくにはどうすればよいのか、「SDGs」に示された目標とともに考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和新聞完成(6年) (10月12日)

「ピース大阪」での社会見学を終え、6年生がまとめてきた「平和新聞」が完成しました。

どの新聞を読んでも、子どもたちが真剣に「平和の大切さ」について考えたことが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじりといじめ(4年道徳) (10月12日)

4年生の道徳の教科書に「いじりといじめ」というお話が載っています。

子どもたちは、「いじり」と「いじめ」の違いについて考えていきます。

どんなに親しい間柄であっても、「いじり」が過ぎて相手が嫌な思いをすると、それは「いじり」と言えなくなります。

「いじり」が「いじめ」につながることを、子どもたちはしっかりと学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 学習参観・懇談会
2/17 学習の日