TOP

1月19日(火)3年社会見学(大阪くらしの今昔館)

 3年生は扇町で地下鉄を降り、天神橋筋商店街の様子を見学をするため一駅歩きました。「大阪くらしの今昔館」では、昔使われていた道具や昔の大阪の街並みを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)〜22日(金)あいさつ週間

 あいさつ週間は、曜日により担当学年が決まっており登校した後、玄関に立ち、登校してくる児童にあいさつをします。計画委員会の児童もあいさつマンのマントをつけて元気よくあいさつをしました。寒い朝でも、元気のよいあいさつが聞こえてきました。
 また、今回は、元気にあいさつができる標語コンクールを行いました。応募された標語の中から子どもたちが投票で良いと思った標語を選びます。誰の標語が選ばれるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(金)1・2年生、3年生外国語活動

 今日は、1・2・3年生が外国語活動を行いました。ニーノイ先生に教わりました。1・2年生は合同でアルファベットの学習をしました。3年生は果物の学習をしました。ゲームをしながら楽しく英語の勉強をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(金)栄養指導(5年生、6年生)

 栄養士の先生が栄養指導に来てくださいました。
 5年生は「どんな食べ方がいいかな?」とテーマで主食、主催、副菜をバランスよく食べることについて教えてくださいました。
 6年生は「バランスのとれた食事を考えよう」というテーマで、生活習慣病にならないように普段の食生活を見直しバランスよく食べることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木)5年生水上警察視閲式の見学

 水上警察署前の広場で視閲式を見学させていただきました。
「視閲式」とは、警視庁をはじめ各都道府県警察本部で年頭である1月初旬に実施される行事です。警棒などの点検動作や犯人を取り押さえる訓練を見学しました。また、一日署長として5年生の児童2人が参加しました。移動する時や、整列する時、手錠や警棒を出し入れする時にきびきびとした動作をされていました。
 児童の感想をいくつか紹介します。
 ・はじめて見て迫力があった。
 ・警棒が伸び縮して驚いた。
 ・本物の拳銃を見てどきどきした 
 ・友達が一日署長になり、うらやましかった。
 (制服がかっこよかった)
 ・横一列に並んで号令で前に歩いているのが揃っていてすごかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31