児童集会

今日は、講堂で環境委員会の委員会発表がありました。

「そうじについて」の発表でした。スライドを使いながら掃除道具の使い方などをクイズ形式で出題していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 避難訓練

 今日は、避難訓練でした。

 12日には台風によって、各地に甚大な被害が発生しました。それをテレビやネットで見聞きし、昨年の台風で恐かったことも思い出してしまい、他人事のようには思えず、普段より訓練にも身が入ります。

 今日は、地震発生時における避難の仕方、津波発生時の避難場所の確認などを訓練しました。大桐小学校には現在約890人の児童・教職員がいます。一次避難の教室から運動場への移動が約3分でした。それから津波警報の発生に備えての二次避難で、運動場から各クラスごとの避難場所の校舎の3階へ移動しました。その時間が約4分でした。これだけの人数なので迅速に移動は出来ていると思います。

 実際は、どんな場所にいるときに災害が発生するかはわかりません。学校では、火事、地震などで避難訓練の仕方も違います。
この時はこのように動くということをあらかじめわかっているのと、わかっていないのとでは、心構えも違ってきます。

 ご家庭でももう一度、火事の時、地震の時、不審者など、それぞれの時を想定して話し合ってみてください。

画像1 画像1

児童集会

今日の児童集会は集会委員会の担当で、「へびの皮ぬきゲーム」をしました。
みんなはりきっていました。

どんなゲームなのか、ご家庭でも聞いてみてください。
画像1 画像1

10月7日児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりの児童朝会がありました。
校長先生からは、運動会でのがんばりをつなげることやあいさつについて話をしていただきました。表彰や保健委員会からのお知らせもありました。
 今週も1週間みんなでがんばりましょう。

10月3日 児童集会

今日は児童集会です。
集会委員会が担当です。

ボールを「校歌」が流れている間に後ろの人に回します。「校歌」が途中で止まり、その時にボールを持っている人がアウトになるというゲームをしました。

とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
授業
3/2 臨時休業
3/3 臨時休業
3/4 臨時休業
3/5 臨時休業
3/6 臨時休業

学校評価

学校概要・基本情報

校長戦略予算

調査結果

運営に関する計画

学校協議会

出来事