5月20日の給食

今日の献立は、

・きびなごの天ぷら
・豚汁
・わかたけ煮
・ご飯
・牛乳

「きびなごの天ぷら」の【きびなご】は、あたたかい海を好む魚です。春から初夏にかけて、卵を産むために日本の海岸近くにやってきます。この頃のきびなごが一年で一番おいしい時期です。
給食では、手作りの甘辛いタレをかけて食べます。

画像1 画像1

5月19日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・カレースパゲッティ
・キャベツのひじきドレッシング
・バナナ
・1/2黒糖パン
・牛乳

 今日は今年度初めての「食育の日」です。大桐小学校の「食育の日」は、毎月19日に給食委員会の児童が自分の担当のクラスに行き、給食をほとんど残さず食べたクラスの「食育の木」に実をはります。年度末には、食育の木に実がたくさんなっているクラスに表彰状を渡します。

今日もどのクラスも張り切ってほとんど食べていました。

画像2 画像2

5月18日の給食

今日の献立は、

・かやくご飯
・みそ汁
・抹茶ういろう
・牛乳

今日の「ういろう」は、新茶の季節に合わせて【抹茶】ういろうです。抹茶とは、お茶の葉を、石うすで粉状にしたものをいいます。

給食では、オーソドックスな白いういろうとかぼちゃのペーストを使用した、かぼちゃういろうの三種類が登場します。


画像1 画像1

大桐小学校 スクールカウンセラー通信

画像1 画像1
はじめまして!
スクールカウンセラーの三ツ川(みつかわ) 裕子(ひろこ)といいます。
これからよろしくおねがいします。
みなさんとお話(はな)しできるのを楽(たの)しみにしています。

◎スクールカウンセラーってなに?
みなさんには、いつもの生活(せいかつ)の中(なか)で心配(しんぱい)なことや気(き)になることはありませんか?カウンセリングでは、そのようなこころのもやもやについて話(はな)し、気持ち(きもち)をすっきりさせたり、これからどうしていくかを一緒(いっしょ)に考(かんが)えることができます。そして、学校(がっこう)でカウンセリングをするのがスクールカウンセラーです。

◎どんなことを話(はな)したらいいの?
学校(がっこう)でのことやおうちでのこと、友達(ともだち)や先生(せんせい)のこと、好(す)きな人(ひと)のこと、勉強(べんきょう)、クラブ活動(かつどう)、そのほかにもストレスを感(かん)じることなど、どんなことを話(はな)してもかまいません。
とくに、最近(さいきん)は新型(しんがた)コロナウイルスのせいでこれまでの生活(せいかつ)が大(おお)きく変(か)わりました。このようなときは知(し)らないうちにこころやからだがしんどくなっていることがあります。
かなしいことやイヤなことがあったときでも、なんとなくもやもやするときでも、ちょっとでもだれかに話(はなし)をしたいと思ったら、お話(はな)しを聞(き)かせてください。

◎こころとからだのつながり
こころやからだがしんどいと、からだがいつもと同(おな)じように動(うご)かないことがあります。たとえば、よく眠(ねむ)れなかったり、いつも好(す)きなものが食(た)べたくなくなったり、いつもは好(す)きなことが楽(たの)しくなかったりします。
そのようなときは、まずはおうちの人(ひと)や先生(せんせい)など、だれでもいいので、まわりの大人(おとな)に話(はな)してみてください。もちろんスクールカウンセラーにお話(はな)ししてもらってもかまいません。

◎たいせつなこと
ここで話(はな)したことはほかの人(ひと)には言(い)いません。どうしてもほかの人(ひと)に言(い)わなければいけないときは、そのまえにあなたに言(い)ってもいいか聞(き)いてからにします。
また、話(はな)したことによって成績(せいせき)をつけることはありません。「そんなことを言(い)ってはダメ」と言(い)われることもありません。
安心(あんしん)してお話(はな)ししに来(き)てください。

◎相談(そうだん)のしかた
相談(そうだん)できる日:金曜日(きんようび)(2週間(しゅうかん)に1回来(き)ています)
担任(たんにん)の先生(せんせい)や話(はな)しやすい先生(せんせい)に「カウンセリングを受(う)けたい」と言(い)ってください。

保護者向け案内プリント
SC 保護者向け


5月17日の給食

今日の献立は、

・かつおのガーリックマヨネーズ焼き
・ベーコンと野菜のスープ
・グリーンアスパラガスのソテー
・大型コッペパン
・いちごジャム
・牛乳

「かつおのガーリックマヨネーズ焼き」は、かつおに、にんにく、塩、こしょう、マヨネーズで下味をつけ、焼き物機で焼きます。マヨネーズを加えることで、パサつきをおさえています。

「グリーンアスパラガスのソテー」は、旬の生のグリーンアスパラガスとコーンをオリーブ油でいため、塩、こしょうで味付けします。



画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
授業
8/25 始業式  大桐小見守るデー(PTA)  児童下校11:30〜11:45