スポーツテスト全学年終わりました

画像1 画像1
このスポーツテストが、机上のテストと違うのは、「自分は、クラスの中でソフトボール投げがいちばん飛ばなかった。」などのようにクラスの中での運動能力の序列がはっきりと見えてしまうところです。

いい記録を出した子は、本人が喜んで自尊感情も高まるので先生は、もうほめなくてもいいぐらいなのですが、友だちの記録と自分の記録を比べて残念そうな顔をしている子をどうフォローするかはとても大事です。

1年生などは、今まで、ボールを遠くに投げる距離を計るなんていう「モノサシ」がなかった子もいるでしょう。そんな子たちが、この自分の「記録」をどう受け止めるのか?大桐小学校で、どの先生も指導しているのが「自分の記録を伸ばしていこうね」という成長や努力の指標としての「記録」です。

少し投げる角度を意識するだけではっきりと記録が伸びます。ボールのにぎり方、ステップの工夫など練習するとまた伸びます。その試行錯誤に値打ちがあるんだよという指導です。練習前の記録と比べて「やってみたらこれだけ伸びた」という自信をみんなが持つことができます。

お子さんが記録を持って帰ってきたら、その成長を喜んでください。間違っても「お兄ちゃんが1年の時は、△mだったよ。」などと、誰かと比べて励ましたつもりにならないでください。そんなこと親や先生に言われなくても、子どもは自分の記録と友だちの記録とこっそり比べて、心の中でその現実と折り合いをつけています。

 子どもは「現実をわからせる」ことよりも「自分の可能性に希望を持つ」ことでぐんぐん伸びていきます。

【文責:阪口】

6月16日の給食

今日の献立は、

・和風焼きそば
・オクラの甘酢和え
・オレンジ
・1/2黒糖パン
・牛乳

「和風焼きそば」は、豚肉、いか(たんざく)を主材に使用したしょうゆ味の焼きそばです。食べる時にかつお節をかけます。

今日は、食べやすい献立でしたので、ほとんどのクラスがパンまで完食でした。


画像1 画像1

6月15日の給食

今日の献立は、

・鶏肉のおろしじょうゆかけ
・みそ汁
・野菜炒め
・ご飯
・牛乳

「鶏肉のおろしじょうゆかけ」は、料理酒と塩で下味をつけて焼いた鶏肉に、おろしじょうゆをかけます。大根おろしがさっぱりとしていて好評でした。

今日の野菜炒めには【ツナ】が入っています。給食で使っているツナの缶づめはキハダマグロという種類のまぐろを材料にしています。


画像1 画像1

6月14日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・えびのチリソース
・中華スープ
・和なし(缶)
・黒糖パン
・牛乳

「えびのチリソース」は、下味をつけたえびにでんぷんをまぶして、油であげていきます。カリッと揚がったら、にんにくやトウバンジャンなどで作った少し辛味のきいた、ソースをからませます。



画像2 画像2

レニイ! ザッツラィ♪

画像1 画像1
 シェーン先生の英語の時間は、オールイングリッシュです。日本語は一言も出ません。ゲームのルール説明も英語。司会進行も英語。どこかの英語圏の国の小学校みたいです。

 子どもたちは食いついていきます。片言の英語とジェスチャーで45分間みんなでオールイングリッシュです。

指名された子が前に立ち,シェーン先生がみせたカードをジェスチャーで表現します。カードは「rainy」。手のひらをひらひらさせて雨を表現し、かさを持つ動作をします。その意味がわかった子が一斉に手をあげます。指名された子が元気よく「レニィ!」と言い、ジェスチャーの子は笑顔で「ザッツラィ♪」

「レニィ」が「rainy」、「ザッツラィ」が「That’s right」と書けるのは中学生になってからかもしれません。でも、シェーン先生の「rainy」、「That’s right」を聞こえたとおりに何度も復唱しながら、飛び交う英語が子どもたちの身体にどんどん染み込んでいます。

【文責:阪口】

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
授業
8/25 始業式  大桐小見守るデー(PTA)  児童下校11:30〜11:45